[スポンサーリンク]

ケムステニュース

極小の「分子ペンチ」開発

[スポンサーリンク]

分子マシン三種類の分子を組み合わせて、光に反応して別の分子を挟んでねじることができる極小の「分子ペンチ」を、東京大の金原数(きんばら・かずし)講師(有機化学)や村岡貴博さんらの研究グループが開発した。23日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 1ナノメートル(10億分の1メートル)のスケールで機械のように動く分子は「分子機械」と呼ばれ、医療やナノテクノロジーの分野での利用が期待されているが、従来の分子機械は回転運動やスライド運動など比較的単純な動きしかできず、応用の範囲が限られていた。グループの相田卓三教授は「これまで部品でしかなかった分子機械が、道具として使えるようになる第一歩だ」と話している。(引用:京都新聞

 

 分子機械、分子マシン、ナノマシーンなど様々な言い方がありますが、マクロで実現されて機械としてもちいられているものを、分子という非常に小さな世界でで模倣、実現させたもののことをさします。例えば、分子モーターや、分子シャトル、分子エレベーター、分子ローター様々なものがありますが、今回は分子ペンチ(分子ピンセット)です。

 道具として使えるようになる第一歩だということは確かにそうかもしれませんが、まだまだ遠い目標となりそうですね。今回の分子ペンチは、光で異性化し、伸縮運動を行うアゾベンゼン、シクロペンタジエニル基が回転し運動を行うフェロセン、金属錯体であり、分子を捕まえることのできる、亜鉛ポルフィリンから構成されています。

?

関連書籍

超分子と高分子
賢くはたらく超分子

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  2. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許…
  3. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  4. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  5. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  6. 日本化学会第85回春季年会
  7. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  8. アミンの新合成法2

注目情報

ピックアップ記事

  1. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  2. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition
  3. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  4. 三洋化成の新分野への挑戦
  5. 熱分析 Thermal analysis
  6. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授
  7. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位
  8. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  9. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  10. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー