三種類の分子を組み合わせて、光に反応して別の分子を挟んでねじることができる極小の「分子ペンチ」を、東京大の金原数(きんばら・かずし)講師(有機化学)や村岡貴博さんらの研究グループが開発した。23日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
1ナノメートル(10億分の1メートル)のスケールで機械のように動く分子は「分子機械」と呼ばれ、医療やナノテクノロジーの分野での利用が期待されているが、従来の分子機械は回転運動やスライド運動など比較的単純な動きしかできず、応用の範囲が限られていた。グループの相田卓三教授は「これまで部品でしかなかった分子機械が、道具として使えるようになる第一歩だ」と話している。(引用:京都新聞)
分子機械、分子マシン、ナノマシーンなど様々な言い方がありますが、マクロで実現されて機械としてもちいられているものを、分子という非常に小さな世界でで模倣、実現させたもののことをさします。例えば、分子モーターや、分子シャトル、分子エレベーター、分子ローター様々なものがありますが、今回は分子ペンチ(分子ピンセット)です。
道具として使えるようになる第一歩だということは確かにそうかもしれませんが、まだまだ遠い目標となりそうですね。今回の分子ペンチは、光で異性化し、伸縮運動を行うアゾベンゼン、シクロペンタジエニル基が回転し運動を行うフェロセン、金属錯体であり、分子を捕まえることのできる、亜鉛ポルフィリンから構成されています。
?
関連書籍