[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田

[スポンサーリンク]

シブトラミン製薬メーカー大手が「肥満症」の治療薬を相次ぎ国内市場に投入する。エーザイや武田薬品工業は欧米メーカーが開発した薬剤の日本向け製品の開発に取り組んでおり、2008年以降に順次発売する。

 エーザイは米製薬大手アボット・ラボラトリーズが欧米で販売している「メリディア」の日本での販売権を取得した。食欲の減退とエネルギー代謝の活発化で体重を減らす。臨床試験の最終段階に入っており、2008年3月期中に厚生労働省に製造販売承認を申請。同年4月以降に発売する。(引用:日経スマートウーマン

 

 メリディアは商品名で、化合物名はシブトラミン(sibutramine)といいます。現在ではまだ承認されていないないので、医薬品として入手することはできません。

 現在抗肥満症薬の市場は高脂血症薬などに比べれば小さいですが、、今後は需要の高まりと共に大きく成長すると見込まれています。特に米国などの肥満大国では開発が政府より奨励され様々な抗肥満薬が開発されています。現在は、セロトニン、ノルアドレナリン関連摂食抑制剤として、マジンドール(サノレックス)、上記記載のシブトラミン(メリディア)があり、リパーゼ阻害剤としてオリルスタット(ゼニカル)が米国で販売されています。それ以外にも様々な作用機構の抗肥満薬が開発されており、今後注目の分野となっています。

関連書籍

インスリン抵抗性と生活習慣病―高血圧・糖尿病・高脂血症・肥満
肥満症・痛風の食事療法

?


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  2. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  3. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  4. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  5. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  6. リピトールの特許が切れました
  7. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験を…
  8. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。
  2. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  3. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  4. 試験概要:乙種危険物取扱者
  5. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  6. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  7. 光学分割 / optical resolution
  8. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  9. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  10. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー