[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田

[スポンサーリンク]

シブトラミン製薬メーカー大手が「肥満症」の治療薬を相次ぎ国内市場に投入する。エーザイや武田薬品工業は欧米メーカーが開発した薬剤の日本向け製品の開発に取り組んでおり、2008年以降に順次発売する。

 エーザイは米製薬大手アボット・ラボラトリーズが欧米で販売している「メリディア」の日本での販売権を取得した。食欲の減退とエネルギー代謝の活発化で体重を減らす。臨床試験の最終段階に入っており、2008年3月期中に厚生労働省に製造販売承認を申請。同年4月以降に発売する。(引用:日経スマートウーマン

 

 メリディアは商品名で、化合物名はシブトラミン(sibutramine)といいます。現在ではまだ承認されていないないので、医薬品として入手することはできません。

 現在抗肥満症薬の市場は高脂血症薬などに比べれば小さいですが、、今後は需要の高まりと共に大きく成長すると見込まれています。特に米国などの肥満大国では開発が政府より奨励され様々な抗肥満薬が開発されています。現在は、セロトニン、ノルアドレナリン関連摂食抑制剤として、マジンドール(サノレックス)、上記記載のシブトラミン(メリディア)があり、リパーゼ阻害剤としてオリルスタット(ゼニカル)が米国で販売されています。それ以外にも様々な作用機構の抗肥満薬が開発されており、今後注目の分野となっています。

関連書籍

インスリン抵抗性と生活習慣病―高血圧・糖尿病・高脂血症・肥満
肥満症・痛風の食事療法

?


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 肩こりにはラベンダーを
  2. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  3. 元素も分析する電子顕微鏡
  4. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  5. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  6. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  7. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発さ…
  8. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  2. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜
  3. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  4. 山本明夫 Akio Yamamoto
  5. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  6. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart
  7. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~
  8. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  9. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  10. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー