[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始

[スポンサーリンク]

コエンザイムQ10三菱ガス化学株式会社(本社:東京都千代田区、社長:小高英紀。以下「三菱ガス化学」という。)及び日清製粉グループの日清ファルマ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:中村勝。以下「日清ファルマ」という。)は、コエンザイムQ10の合弁事業を開始することといたしました。

 三菱ガス化学は、100%子会社として日本バイオ株式会社(本社:新潟県新潟市、社長:蝦名誠治。以下「日本バイオ」という。)を設立し、昨年より年産40トンのコエンザイムQ10製造設備の建設を進めておりましたが、設備の完成を控え増資を行い、これに対して日清ファルマが10%の資本参加を行いました。(引用:日経プレリリース)

 まだまだ健康食品ブームは続いてますね。ちょっと前に健康食品としても話題になったCoenzymeQ10。見た目どおり、還元されたヒドロキノンは酸化を受けやすく、活性酸素が他を酸化してしまう前に身代わりとなって酸化されます。

関連書籍

コエンザイムQ10で元気力アップ―欧米で大ブレーク!奇跡のサプリ

「コエンザイムQ10」で元気が出る、病気が治る!―からだの中から若返る驚異のサプリメント

?

?

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  2. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  3. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・…
  4. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  5. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム…
  6. 周期表を超えて~超原子の合成~
  7. ナノチューブブラシ!?
  8. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  2. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  3. 水素結合の発見者は誰?
  4. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号
  5. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  6. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  7. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  8. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  9. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  10. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー