[スポンサーリンク]

ケムステニュース

骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所

[スポンサーリンク]

ラロキシフェン米国立がん研究所は17日、米イーライリリー社の骨粗しょう症治療薬を閉経後の女性に投与した大規模臨床試験で、乳がんの予防効果がみられたことを明らかにした。

 ラロキシフェンというこの薬は「エビスタ」の商品名で日本でも販売されている。乳がん治療薬タモキシフェン(英アストラゼネカ社)と同等の予防効果があった一方、タモキシフェンより副作用は少なかったため「患者に有益な情報だ」として、試験終了前に中間結果が発表された。(引用:日本経済新聞)

タモキシフェン 

米国では800万人の女性が骨粗鬆症、2,200万人が骨量減少症であると推定されています。さらに、日本の骨粗鬆症患者は約1000万人確認されています。ラロキシフェン(Raloxifene)は選択的エストロゲン受容体モジュレーターという新しいカテゴリーに属する骨粗鬆症治療剤です。これが、

今回、乳がんの治療薬としてよく知られている、タモシキフェン(tamoxifen)と同等の効果があったそうです。

?

?

関連書籍

乳がん全書
乳がん―あなたにとって一番の治療を


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  2. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」の…
  3. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  4. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  5. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  6. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  7. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  8. 2008年10大化学ニュース2

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不正の告発??
  2. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授
  3. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  4. すごい分子 世界は六角形でできている
  5. 反応の選択性を制御する新手法
  6. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  7. アミドをエステルに変化させる触媒
  8. クリックケミストリー / Click chemistry
  9. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  10. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー