[スポンサーリンク]

ケムステニュース

眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー

[スポンサーリンク]

アントシアニン来月になるとブルーベリーが出回ってくる。甘味が少ない果物だが、ヨーグルトとメープルシロップをかけて食べるとおいしい。
 必須栄養素とファイトケミカル(植物化学物質)を豊富に含んでいて、1カップ食べると、ビタミンC、カリウム、ケイ素は1日当たりの摂取勧告量の3分の1が取れる。ファイトケミカルは青紫の色素のアントシアニンを極めて高濃度に含んでいる。0.1~0.25%がアントシアニンなのだ。


 アントシアニンは1つの物質名ではなく、数種類のフラボノイド(抗酸化作用の強い植物成分)の総称で、働きも1つではない。多くの作用でわれわれの健康を支える重要な働きをしてくれることがわかっているので、ブルーベリーの季節にはできるだけ食べたい。(引用:ゲンダイネット)

 アントシアニンは基本的に色鮮やかな果物等に含まれる色素です。置換基や水酸基、pHの違いによって色が異なります。

関連書籍

アントシアニン―食品の色と健康


?

?

驚くべき目の特効成分!ブルーベリー視力回復法―近視、老眼から白内障、緑内障、網膜剥離に効くアントシアニンの速効パワー

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  2. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  3. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  4. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  5. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  6. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  7. サリドマイドを監視
  8. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携

注目情報

ピックアップ記事

  1. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  2. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  3. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  4. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  5. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  6. 痔の薬のはなし after
  7. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  8. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide
  9. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  10. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー