[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売

[スポンサーリンク]



CaChe


当社は、化成品や医薬品の原料となる化合物の分子設計を支援する統合ソフトウェア「CAChe(キャッシュ)」の新バージョン「CAChe V7」を開発し、本日より販売開始します。
 今回は、可視光・紫外線の吸収波長計算ソフトウェア「MOS-F(モスエフ)」を新たに搭載するとともに、タンパク質の安定構造を高速に計算するオプションソフトウェア「CAChe LocalSCF(ローカルエスシーエフ)」の機能を強化しました。
 これらの新機能により、インクなどの発色に関連した研究精度の向上やゲノム創薬関連の研究における幅広い適用が可能になり、化学・製薬分野の研究の効率化に貢献します。(引用:日経プレリリース)

 富士通の分子モデリングシステムであるCACheバージョンアップしました。MOS-Fの搭載により分子の可視光、紫外線の吸収波長が計算でき、色素などの発色材料関連の研究に使えそうです。また、生体高分子用高速半経験的分子軌道計算プログラムである、「CAChe Local SCF」のバージョンアップにより、電子数の多い元素を含むたんぱく質等の生体高分子の分子最適化も高速になったそうですね。

関連リンク

計算化学統合システムCAChe

有機化学者のための計算化学


関連書籍



実験化学講座〈12〉計算化学

?




コンピュータで分子の形をみる―分子力場計算入門

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ゴム状硫黄は何色?
  2. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  3. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  4. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…
  5. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  6. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  7. アルツハイマー薬で副作用死
  8. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  2. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  3. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  4. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  6. CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】
  7. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  8. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  9. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー