[スポンサーリンク]

ケムステニュース

メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ

[スポンサーリンク]

 

エファビレンツ製薬大手メルクは、大衆薬との競合激化を受け、エイズ発症を抑制する処方薬「ストクリン」の価格を発展途上国で20%引き下げた。

 ロイター通信によると、値下げはオーストラリアの新工場における生産工程の効率改善がもたらした経費削減によって実現した。600ミリグラムの価格はこれまでの1日95セントから76セント(年間277.40ドル)となる。(引用:Usfl.com)

?

 ストクリン(Stocrinは一般名をエファビレンツ(Efavirenz)という、エイズ発症抑制剤(非核酸系逆転写酵素阻害剤)です。アメリカではサスティバRという名称で売られています。

ストクリンは、最初に使った薬剤が効かないか副作用が激しい患者に処方されることが多く、他のエイズ薬と同様、ウイルスが治療への抵抗力を持つリスクを削減するために別の抗レトロウイルス薬と一緒に服用されます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金大発『新薬』世界デビュー
  2. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  3. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…
  4. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  5. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  6. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  7. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  8. 健康食品から未承認医薬成分

注目情報

ピックアップ記事

  1. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  2. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  3. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  4. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授
  5. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  6. SPring-8って何?(初級編)
  7. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  8. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  9. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  10. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー