[スポンサーリンク]

ケムステニュース

メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ

[スポンサーリンク]

 

エファビレンツ製薬大手メルクは、大衆薬との競合激化を受け、エイズ発症を抑制する処方薬「ストクリン」の価格を発展途上国で20%引き下げた。

 ロイター通信によると、値下げはオーストラリアの新工場における生産工程の効率改善がもたらした経費削減によって実現した。600ミリグラムの価格はこれまでの1日95セントから76セント(年間277.40ドル)となる。(引用:Usfl.com)

?

 ストクリン(Stocrinは一般名をエファビレンツ(Efavirenz)という、エイズ発症抑制剤(非核酸系逆転写酵素阻害剤)です。アメリカではサスティバRという名称で売られています。

ストクリンは、最初に使った薬剤が効かないか副作用が激しい患者に処方されることが多く、他のエイズ薬と同様、ウイルスが治療への抵抗力を持つリスクを削減するために別の抗レトロウイルス薬と一緒に服用されます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  2. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  3. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  4. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  5. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  6. 2011年10大化学ニュース【前編】
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  8. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  2. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  3. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  4. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  5. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  6. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  8. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  9. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  10. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech Fu研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー