[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意

[スポンサーリンク]

三井化学<4183.T>は13日、出光興産(東京都千代田区)と有機EL材料の研究開発・製造の協業体制を構築することで合意したと発表した。

 有機ELの材料の開発で両社の技術を融合させる。製造体制については、三井・出光両社の製造設備を相互で利用するが、具体的な内容は今後、両社で協議する。これらの協業によって得られた有機EL材料は、出光興産が販売を行うとしている。 (引用:朝日新聞)

 

 最近テレビ市場を占有している液晶ディスプレイやプラズマテレビ。携帯電話の画面等では有機ELディスプレイが登場していますが、テレビとしてはまだまだこれからです。多数の特許を有する三井化学と、高い技術力を有する出光が協業体制をとり、テレビ市場での有機ELディスプレイが本格化することによって、フラットパネルディスプレイ市場は活性化されるのでしょうか。期待ですね。

関連書籍

液晶・PDP・有機EL徹底比較

有機ELビジネス最前線
液晶、プラズマに続く、第三のフラットパネルディスプレイ、有機ELディスプレイがわかる。


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  2. 地位確認求め労働審判
  3. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  4. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  5. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  6. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  7. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  8. 石テレ賞、山下さんら3人

注目情報

ピックアップ記事

  1. メントール /menthol
  2. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  3. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  4. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  5. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  6. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  7. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
  8. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  9. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  10. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー