[スポンサーリンク]

ケムステニュース

医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず

[スポンサーリンク]

ガランタミン

 米系ヤンセンファーマ(東京・千代田)など医薬各社のアルツハイマー型認知症治療薬の製品化計画に遅れが目立ち始めた。臨床試験で十分な効果を示せず、追加の試験が必要になったり、断念したりするケースが相次いでいる。同治療薬は日本国内で1000億円規模の大型市場に成長するとの予測もあるが、病気の根本原因が判明しないため臨床試験で有効性を証明するのが難しく、各社は新規参入に苦労している。(引用日本経済新聞

 ヤンセンファーマはジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)グループの製薬会社です。現在、米国等で販売されているアルツハイマー病治療薬であるガランタミン(galantamime)というヒガンバナアルカロイドを日本で販売するために研究を行っていますが、追加の試験が必要となり発売は2009年以降となるそうです。 なかなか難しいですね。


塩酸メマンチン

  現在日本では、未だエーザイのアリセプトしかアルツハイマー病治療薬はありません。海外ではガランタミンの他に塩酸メマンチンというアルツハイマー病治療薬が知られています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学 2005年7月号
  2. 元素も分析する電子顕微鏡
  3. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  4. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  5. 金大発『新薬』世界デビュー
  6. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  7. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  8. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  2. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  3. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?
  4. セライトのちょっとマニアックな話
  5. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  6. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!
  7. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  8. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  9. 岸 義人 Yoshito Kishi
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー