[スポンサーリンク]

ケムステニュース

タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ

[スポンサーリンク]

 

インフルエンザの特効薬タミフルを植物原料を使わず化学的に製造する方法を東大大学院薬学系研究科の柴崎正勝教授らのグループが開発した。

 世界で需要が急増している抗ウイルス薬の安定生産を可能にする技術として注目されそうだ。

タミフルは、スイスの製薬大手ロシュが独占的に製造している。中国料理に使われる植物トウシキミの果実「八角」を原料に、その成分であるシキミ酸から複雑な工程を経て生産される。新型インフルエンザにも効くと予想されるため、各国が備蓄を進めているが、慢性的に品不足状態にあるうえに、天候不順だと原料の確保が難しくなる。(引用:読売新聞)

 

タミフルを不斉合成したそうです。前々から合成屋のなかではそういう話があり、誰かが合成してくると思いましたが、どのように合成しているのでしょう。どうやら1,4-シクロヘキサンジエンを出発物質として合成しているということ。ロシュの合成法と異なり、シキミ酸を用いないため、より安価で安定供給できる合成法であると。

 工業的に生産できるようになるためには、実験室レベルの成功例ではなかなか難しいと思いますが、面白い話題ですね。どのように合成しているのか考えて見ましょう。

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  2. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  3. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  4. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  5. 第15回光学活性シンポジウム
  6. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  7. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  8. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問

注目情報

ピックアップ記事

  1. 計算化学:DFTって何? PartIII
  2. 健康食品から未承認医薬成分
  3. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  4. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応
  5. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  6. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  7. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  8. 金属スカベンジャーを試してみた
  9. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  10. 私がケムステスタッフになったワケ(4)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー