[スポンサーリンク]

ケムステニュース

不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位

[スポンサーリンク]

柴崎正勝大学あるいは研究者の業績評価等で世界的に実績のあるISI(トムソンISI社、米国・フィラデルフィア)が左手分子と右手分子を作り分ける不斉触媒研究に関する論文の引用回数を3日発表した。

  それによると、東京大学大学院薬学研究科の柴崎正勝教授が世界1位となった。引用回数は1995年1月1日から2005年8月31日に発表された論文をもとに調べられ、柴崎教授らの論文110本が総引用回数3985回にのぼったとしている。1位となった理由としては、柴崎教授が1990年頃から提唱している多点認識型不斉触媒の独創性が世界的に注目されていることなどがあげられる。この分野では、2001年に理化学研究所の野依良治理事長が分子に水素を付加する還元触媒の研究開発でノーベル賞を受賞している。(引用:知財情報局)

 1月6日に発表されていましたが、忙しくてかけなかったため、ここで記載します。不斉触媒は今でも有機化学の中心の分野であって、有名な化学者が多く見られます。また、日本の化学者が中心となって活躍している場でもあります。

 ざっと、見ていきますと、今回1位の柴崎教授は日本薬学会の次期会頭です。2位は2001年にノーベル化学賞を受賞した野依良治教授、3位は遷移金属特に不斉ロジウム触媒を開発している京都大学の林民生教授と、3位まで日本人です。

 4位は不斉クロム錯体でJacobsen HKRなどで知られる、ハーバード大のジェィコブセン、ここ数年AAA反応でバカバカと論文を出している超有名人トロスト教授が5位となります。

興味深いのは、7位のジョルゲンセンや、11位のリストと、不斉有機触媒の研究者(ジョルゲンセンは元金属触媒でしたが)がかなりの上位にいることです。これは、2000年のバルバス、リスト等のプロリンの分子間不斉アルドール反応の発見を機に、この分野が急激に活発になったためだと考えられます。なかなか面白いですね。

関連書籍

Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts To Applications In Asymmetric Synthesis


Asymmetric Catalysis (Nato Science Series Series E, Applied Sciences)

?


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  2. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  3. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  4. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  5. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  6. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給…
  7. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  8. 有機合成反応で乳がん手術を改革

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2008年イグノーベル賞決定!
  2. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  3. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  4. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  5. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  6. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  7. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  8. E-mail Alertを活用しよう!
  9. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  10. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP