大学あるいは研究者の業績評価等で世界的に実績のあるISI(トムソンISI社、米国・フィラデルフィア)が左手分子と右手分子を作り分ける不斉触媒研究に関する論文の引用回数を3日発表した。
それによると、東京大学大学院薬学研究科の柴崎正勝教授が世界1位となった。引用回数は1995年1月1日から2005年8月31日に発表された論文をもとに調べられ、柴崎教授らの論文110本が総引用回数3985回にのぼったとしている。1位となった理由としては、柴崎教授が1990年頃から提唱している多点認識型不斉触媒の独創性が世界的に注目されていることなどがあげられる。この分野では、2001年に理化学研究所の野依良治理事長が分子に水素を付加する還元触媒の研究開発でノーベル賞を受賞している。(引用:知財情報局)
1月6日に発表されていましたが、忙しくてかけなかったため、ここで記載します。不斉触媒は今でも有機化学の中心の分野であって、有名な化学者が多く見られます。また、日本の化学者が中心となって活躍している場でもあります。
ざっと、見ていきますと、今回1位の柴崎教授は日本薬学会の次期会頭です。2位は2001年にノーベル化学賞を受賞した野依良治教授、3位は遷移金属特に不斉ロジウム触媒を開発している京都大学の林民生教授と、3位まで日本人です。
4位は不斉クロム錯体でJacobsen HKRなどで知られる、ハーバード大のジェィコブセン、ここ数年AAA反応でバカバカと論文を出している超有名人トロスト教授が5位となります。
興味深いのは、7位のジョルゲンセンや、11位のリストと、不斉有機触媒の研究者(ジョルゲンセンは元金属触媒でしたが)がかなりの上位にいることです。これは、2000年のバルバス、リスト等のプロリンの分子間不斉アルドール反応の発見を機に、この分野が急激に活発になったためだと考えられます。なかなか面白いですね。
関連書籍
Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts To Applications In Asymmetric Synthesis
Asymmetric Catalysis (Nato Science Series Series E, Applied Sciences)
?