[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会第86春季年会(2006)

[スポンサーリンク]

日大

日本化学会第86春季年会(2006)

主催:日本化学会

日時:平成18年3月27日(月)~30日(木)

場所:日本大学理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市習志野台)

内容:毎年開催される日本化学会の年会です。去年は神奈川大学でしたが、今年は千葉の日本大学で開催されます。各種シンポジウム、学会、進歩賞などの講演に加え、多くの講演、発表が行われます。

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  2. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  3. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  4. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  5. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  6. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  7. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  8. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  2. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士
  3. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  4. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  5. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  6. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  7. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  8. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  9. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  10. アピオース apiose

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー