[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる

[スポンサーリンク]

 

日本化学会8日、日本化学会の平成17年度各賞受賞者が決定し、ホームページに公開されました。以下に掲載します。(引用:日本化学会)

 




第58回 日本化学会賞
上村 大輔氏 (名大院理) 「海洋天然物の生物有機化学的研究」
梅澤 喜夫氏 (東大院理) 「イオン・分子の可視化と検出のための新手法」
小林 速男氏 (分子研) 「磁性有機超伝導体および単一分子性金属の研究」
小松 紘一氏 (京大化研) 「炭素π共役系の極限的構造と物性に関する実験的研究」
巽  和行氏 (名大物質科研セ) 「遷移金属カルコゲニドの分子構築と生物無機化学への展開」
増原  宏氏 (阪大院工) 「レーザーナノ化学:方法論の開発と分子系ナノダイナミクスの解明」

 

第23回 学術賞
今堀  博氏(京大院工) 「フラーレンを用いた人工光合成系の構築」
大塩 寛紀氏(筑波大数理物質) 「基底高スピン多核金属錯体の合成と展開」
北森 武彦氏(東大院工) 「熱レンズ顕微鏡の開発とマイクロ化学チップの展開」
笹井 宏明氏(阪大産研) 「新規スピロ型不斉配位子SPRIXsの開発と、二重活性化概念に基づく新しいエナンチオ選択的触媒に関する研究」
佐々木 誠氏(東北大院生命科学) 「新規ポリエーテル骨格合成法の開発と天然物全合成への展開」
関  隆広氏(名大院工) 「二次元系スマート光応答高分子システムの開発」
寺前 紀夫氏(東北大院理) 「光機能性分子認識試薬の開発と規制反応場特異的分子認識」
浜地  格氏(京大院工) 「蛋白質機能制御のための化学生物学的新手法の開発」
福村 裕史氏(東北大院理) 「パルスレーザーによって誘起される凝縮系新現象の開拓」
松本 吉泰氏(自然科学研究機構) 「表面光化学における超高速ダイナミックス」
元島 栖二氏(岐阜大工) 「カーボンマイクロコイル(CMC)の合成と特性評価」

 

第55回 進歩賞
大栗 博毅氏(北大院理) 「設計分子の迅速合成を基盤とする多環性天然物の生物有機化学研究」
木口  学氏(北大院理) 「金属表面上に作製したナノ構造に発現する表面・界面物性の解明」
北村  充氏(九工大工) 「sp2混成原子上での置換反応に基づく有機合成手法の開発と高次構造生理活性天然物の合成」
庄司  満氏(東理大工) 「生合成経路を模倣した血管新生阻害活性を有する天然有機化合物の効率的全合成」
林  克郎氏(東工大フロンティア) 「活性陰イオンを利用したナノポーラス結晶12CaO・7Al2O3の機能化に関する研究」
藤田 晃司氏(京大院工) 「酸化物の原子配列と形態の不規則性を活用した光機能創出」
松尾  豊氏(科学技術振興機構) 「多核金属フラーレン錯体の合成と機能」
三井 正明氏(慶應大理工) 「巨大な分子クラスターの生成法の開発とその電子構造の解明」

 

第54回 化学技術賞
常木 英昭氏、桐敷  賢氏、奥  智治氏、
進藤 久和氏、森下 史朗氏 (日本触媒) 「ジエタノールアミン製造の形状選択的触媒プロセスの開発と工業化」

 

第11回 技術進歩賞
薙野 邦久氏、中村 史夫氏、瀧井 有樹氏(東レ) 「柱状構造を用いた超高感度DNAチップの開発」
永田 浩一氏(フロンティアカーボン) 「DBUとの選択的錯体化を用いたフラーレンの工業的分離方法の開発」
宇都宮 賢氏、川上 公徳氏、押木 俊之氏
(三菱化学?、?三菱化学科学技術研究センター、岡山大学) 「ルテニウム錯体触媒を用いた1,4-ブタンジオールの脱水素環化反応によるγ-ブチロラクトンの製造技術の開発」

他、化学技術有功賞 、化学教育賞 、化学教育有功賞 、功労賞の発表がありました。おめでとうございます。  全員紹介していると朝になってしまうので、日本化学会賞、学術賞から何人か紹介します。

上村大輔上村大輔 日本化学会賞

名古屋大理学部教授。天然有機化合物の構造決定で著名な故・平田義正先生の研究室出身で、自身も天然物化学が専門です。骨粗鬆症の治療薬候補であるノルゾアンタミンや食中毒の原因毒ピンナトキシン類の単離構造決定、生物の未解決生物現象を有機化学の手法での解明を中心に研究を行っています。(写真:名古屋大学COE)

?

関連リンク

有機化学研究室-名古屋大学大学院 上村研究室-

 

小松速男 日本化学会賞

小松速男

分子研教授。(DCNQI)系伝導体等の有機超伝導体の第一人者です。(写真:分子科学研究所

?

?

 

 

関連リンク

分子研教員紹介-小松速男

 

佐々木 誠 学術賞

佐々木誠東北大学教授。ガンビエロール、ブレベトキシン、シガトキシン等に代表されるポリエーテル系の化合物の全合成研究の第一人者として有名です。ちなみに、東北大では工学部山本研、理学部平間研でもポリエーテル化合物の全合成研究を精力的に行っています。

?

 

関連リンク

東北大学 大学院生命科学研究科佐々木研究室

 

元島 栖二 学術賞

元島 栖二3D-ヘリカル/らせん構造を持つカーボンマイクロコイル/ナノコイルの開発に成功し、現在、カーボンマイクロコイル/ナノコイルの実用化に向けて精力的に研究・開発を行っています。(写真:ふくい産業支援センター

 

 

?

関連リンク

岐阜大学工学部応用化学科元島研究室

?

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 天然物化学談話会
  2. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  3. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化…
  4. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ…
  5. ピンポン玉で分子模型
  6. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  7. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  8. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  2. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  3. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  4. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  5. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  6. 毒劇アップデート
  7. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  8. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  9. 医薬品のプロセス化学
  10. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー