[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位

[スポンサーリンク]

世界の製薬大手の2005年決算がほぼ出そろい、売上高を順調に伸ばす欧州企業と、苦戦気味の米上位の明暗が浮き彫りになった。日本勢では武田薬品工業の 14位が最高で、第一三共は16位、アステラス製薬は17位に食い込んだ。大型医薬品の販売動向や特許切れ対策で順位が入れ替わる構図になっている。(引用:日本経済新聞

 いまだ日本の製薬業界は世界規模に比べると小さいようです。武田薬品工業は2004年と同様の14位となりました。アステラス製薬と第一三共は互いに順位が入れ替わっただけです。

 

 首位の米製薬大手ファイザーは主力製品の高脂血症治療薬「リピトール」の売り上げが鈍化しているようです。同様に米製薬大手のメルクは販売停止に追い込まれ、多くの訴訟が起こった関節炎治療薬「バイオックス」の影響をもろに受けた模様。一方、フランス製薬大手のサノフィ・アベンティスは特許切れを迎えていますが、抗血小板剤「プラビックス」の好調により利益増加スイス製薬大手のロシュはいわずと知れたインフルエンザ治療薬の「タミフル」より大幅な増益となりました。

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「さびない鉄」産業界熱視線
  2. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  3. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  4. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  5. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  6. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  7. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…
  8. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  2. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  3. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  4. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  5. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!
  6. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  7. 人羅勇気 Yuki HITORA
  8. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  9. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  10. バージェス試薬 Burgess Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー