[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”

[スポンサーリンク]

サリドマイド深刻な薬害を招いて販売停止となった催眠鎮静剤「サリドマイド」の個人輸入が増えている問題で、サリドマイドを投与している医師の3割が厚生労働省のガイドライン(指針)に従わず、管理担当の薬剤師を置いていないことが、同省の使用実態調査で分かった。

 サリドマイドは、妊婦が服用し胎児の手足に重い障害が出る薬害事件の原因となり、国内では1962年に販売停止となった。最近、がん治療薬として注目され、医師が個人輸入で患者に投与するケースが増加、2003年の輸入量は53万錠に上った。

 しかし、睡眠薬として服用していたケースなども確認されたことから、厚労省は2004年、未承認薬の適正な使用を求める異例の指針を作成。昨年7~12月に個人輸入した医師355人を対象に使用実態を聞いたところ、半数にあたる177人から回答があった。(引用:読売新聞)

 血管新生阻害作用があり、ガンの治療薬としてとして改めて注目されたサリドマイド。ラセミ体を供給したため悲劇が起こったとよく言われますが、催眠性を有する単一の光学活性体であっても数時間で、催奇性を有する光学活性体と1:1に戻ってしまいます。睡眠薬として患者に投与した、医者の倫理がよくわかりません。

?

関連書籍

がん治療―サリドマイドの適応と警鐘
サリドマイドは過去、大きな被害をもたらした。しかし、治癒の見込みのない末期がん患者にとって「福音」と言える可能性を秘めている。サリドマイドの作用や危険性を詳細に記し、健全なる治療への応用を目指した書。


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  2. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…
  3. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  4. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  5. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  6. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  7. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直され…
  8. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  2. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  3. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  4. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  5. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  7. 「大津会議」参加体験レポート
  8. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成
  9. 光薬理学 Photopharmacology
  10. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー