[スポンサーリンク]

ケムステニュース

<飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到

[スポンサーリンク]

プロペシア国内初の飲む発毛薬「プロペシア」(一般名・フィナステリド)が年内にも発売されるのを受け、輸入・販売する万有製薬(本社・東京都)には、厚生労働省が承
認した10月11日以降、1000件以上の問い合わせが殺到している。薄毛に悩む男性は800万人とも言われ、「夢の薬」への期待は高まるが、以前から輸
入している医師は「良い薬だが過大な期待は禁物」と話している。
 プロペシアは98年に米国で販売開始。日本では、男性型脱毛症の男性414人を
対象に01年から臨床試験が行われた。毎日1錠(1ミリグラム)を1年間服用した139人のうち58%が改善し、40%が現状維持、薄毛が進行したのは
2%だった。0.2ミリグラム服用の137人も同様の結果だった。
 これに対し、偽薬を服用した138人は、22%が進行し改善は6%にとどまった。厚労省は脱毛症の進行を遅らせる効果を認め、輸入販売を承認した。同社によると、予想以上の反響で出荷体制の整備に時間がかかり、発売が当初より約1カ月遅れるという。(引用:毎日新聞)

 どんな効果があるのか。オールマィティな発毛剤を開発すれば冗談でなくノーベル賞を取れるとよくいいます。ミノキジルやアデノシンなども効果があると言わ
れ、育毛剤が多数発売されていますが、その辺の効果はどうなんでしょう。今回のプロペシアは経口薬というところが、いままでのものと異なっています。

関連サイト

何はともあれ育毛剤

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  2. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  3. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験を…
  4. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  5. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  6. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…
  7. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  8. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  2. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  3. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  4. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
  5. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  6. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成
  7. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  8. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  9. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  10. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー