[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益

[スポンサーリンク]

化学大手五社の二〇〇五年九月中間決算が十五日出そろった。ナフサなどの原材料価格が高騰する中、各社は製品価格への転嫁を進めているが、経常利益は旭化成と三井化学が減益となり、他の三社と明暗を分けた。(引用:フジサンケイビジネスアイ

原材料が高騰していますが、製品の需要が多く価格が上がっているため利益がでていますが、今後どうなるかはわかりません。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  2. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  3. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  4. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  5. 毒劇アップデート
  6. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  7. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  8. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請

注目情報

ピックアップ記事

  1. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  2. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  3. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  5. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  6. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  7. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  8. アコニチン (aconitine)
  9. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  10. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー