[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得

[スポンサーリンク]

タキソール大鵬薬品工業株式会社(社長:宇佐美 通)は、米国のアメリカンバイオサイエンス社(American BioScience, Inc.)と抗癌剤アブ
ラキサン(商品名ABRAXANE(TM))のライセンス契約を締結し、日本における開発および販売権を取得しましたので、お知らせいたします。
 
アブラキサンは、新規パクリタキセル製剤として、既存薬と同等以上の薬効を持ちながら、安全かつ簡便という優れた特性を持ちます。将来に渡ってタキサン製
剤が癌治療に果たす役割は大きいと考えられることから、アブラキサンは、癌患者の方々に、より良い治療を提供することができると確信しています。(引用:日経プレリリース
)

 パクリタクセル(タキソール)は有用な抗ガン剤で世界で年間1000億円以上売り上げています。しかし、難溶性であることが問題です。この溶解性をますために、ポリオキシエチレン系の溶媒を用いています。それに対して、過敏症などの副作用がありましたが、今回のアブアキサンはアルブミン結合型パクリタキセルで、溶解性がありそういう問題を解消しているそうです。



Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  2. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  3. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  4. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  5. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…
  6. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売…
  7. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  8. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  2. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  3. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  4. 遠藤章 Akira Endo
  5. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  6. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  7. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  8. 2つ輪っかで何作ろう?
  9. 合成とノーベル化学賞
  10. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー