[スポンサーリンク]

ケムステニュース

中皮腫治療薬を優先審査へ

[スポンサーリンク]

アリムタアスベスト(石綿)が原因と考えられている悪性胸膜中皮腫の治療で、厚生労働省は19日までに、抗がん剤アリムタ(一般名ペメトレキセド)に薬事承認の「優先審査」を適用し、平均2年かかる国の審査を1年程度に短縮する方針を固めた。
 アスベストによる健康被害の拡大や、決め手となる治療法がないことを重視した。現在は輸入承認申請に必要なデータを取る臨床試験(治験)の段階で、申請は来年中の見通し。(引用:愛媛新聞

 今後数年間の悪性胸膜中皮腫の増加に伴う優先審査のニュースです。アリムタ(ALIMTA, pemetrexed)中皮腫(Mesothelioma)の治療薬です。金属製剤であるシスプラチンと併用すると効果があるそうです。


 優先審査は他に治療法が存在しない薬の審査を迅速化する目的でつくられたものです。日本では1993年から薬事法で規定されています。


関連書籍

Q&A これだけは知っておきたいアスベスト問題

超ダイジェスト 早わかり「アスベスト」



関連リンク


アリムタ



MLリソース:中皮腫(Mesothelioma)


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  2. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  3. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  4. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  5. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  6. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  7. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  8. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ&#…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  2. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  3. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  4. Akzonobelとはどんな会社? 
  5. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  6. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  7. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  8. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  9. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  10. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー