青色発光ダイオードに使われる窒化物半導体を水の中に入れ、光を当てて水から水素を発生させることに世界で初めて成功したと、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授と東京理科大の大川和宏助教授が26日発表した。
光を吸収し化学反応を促進する光触媒という現象を利用した。地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギー発生装置としての実用化を目指す。(引用:徳島新聞)
光触媒とは一言で言うと「光が照射されることにより、それ自身は変化をしないが化学反応を促進する物質」です。よく知られているものは1968 年に藤島昭氏によって発見者された酸化チタンですが、最近ではタリウムTaやガリウムGaなどの酸化物に窒素を混ぜた窒化物、インジウムIn、Gaにリンを混ぜたリン化物なども知られています。
今回中村修二教授と大川和宏助教授は、インジウムガリウム窒化物InGaNに光を当てることにより、光触媒機能によって水から水素を発生することを発見しました。
関連書籍
日本を捨てた男が日本を変える―高輝度青色発光ダイオードの発明者 中村修二
中村修二は孤軍奮闘の末、高輝度青色発光ダイオードを開発した。しかし、会社は彼を冷遇し、中村は米大学教授に転出。そして、会社は中村を訴え、中村もまた会社を訴えることに…。企業と個人の相克を事実をもとに描いた小説。
光触媒とはなにか
なにが、どう働くのかを正しく理解する
なぜ光触媒で防汚、消臭・脱臭、空気や水の浄化、抗菌・殺菌、防カビ・防藻ができるのか?なぜ曇り止めや冷房が可能なのか?これ以上になにができるのか?
関連ニュース
室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化(2004.10.18)
酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待(2004.12.11)
関連リンク