[スポンサーリンク]

ケムステニュース

半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用

[スポンサーリンク]

青色発光ダイオードに使われる窒化物半導体を水の中に入れ、光を当てて水から水素を発生させることに世界で初めて成功したと、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授と東京理科大の大川和宏助教授が26日発表した。

 光を吸収し化学反応を促進する光触媒という現象を利用した。地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギー発生装置としての実用化を目指す。(引用:徳島新聞

 光触媒とは一言で言うと「光が照射されることにより、それ自身は変化をしないが化学反応を促進する物質」です。よく知られているものは1968 年に藤島昭氏によって発見者された酸化チタンですが、最近ではタリウムTaやガリウムGaなどの酸化物に窒素を混ぜた窒化物、インジウムIn、Gaにリンを混ぜたリン化物なども知られています。

今回中村修二教授と大川和宏助教授は、インジウムガリウム窒化物InGaNに光を当てることにより、光触媒機能によって水から水素を発生することを発見しました。

 

 

関連書籍

日本を捨てた男が日本を変える―高輝度青色発光ダイオードの発明者 中村修二
中村修二は孤軍奮闘の末、高輝度青色発光ダイオードを開発した。しかし、会社は彼を冷遇し、中村は米大学教授に転出。そして、会社は中村を訴え、中村もまた会社を訴えることに…。企業と個人の相克を事実をもとに描いた小説。

図解 光触媒のすべて

光触媒とはなにか
なにが、どう働くのかを正しく理解する
なぜ光触媒で防汚、消臭・脱臭、空気や水の浄化、抗菌・殺菌、防カビ・防藻ができるのか?なぜ曇り止めや冷房が可能なのか?これ以上になにができるのか?

関連ニュース

室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化(2004.10.18)

酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待(2004.12.11)

関連リンク

東京理科大学大川研究室

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  2. 化学グランプリ 参加者を募集
  3. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  4. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  5. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  6. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  7. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  2. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  3. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  4. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成
  5. ヘリウム (helium; He)
  6. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  7. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingold
  8. アクリルアミド /acrylamide
  9. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】
  10. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー