[スポンサーリンク]

ケムステニュース

茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に

[スポンサーリンク]

文化勲章?政府は28日、2005年度の文化勲章受章者5人と文化功労者15人を発表した。 (引用:読売新聞)(写真:日本の勲章・褒章(賞勲局))

文化の日も近づき、今年も文化勲章、文化功労者の発表がありました。森光子さんや長嶋茂雄元巨人監督が受章したということですが、ここは化学のブログのため化学系の受賞者に注目してみましょう。

?

今年は化学分野での文化勲章受章者はなく、文化功労者はナノ物質化学の茅幸二(69)、 生物有機化学の鈴木昭憲(70)、 物理化学の田中郁三(79)の3氏が選ばれました。この方達を通常のニュースよりももう少し詳しく説明しましょう。

ちなみに、最近の化学関連の文化勲章受章者は、向山アルドール反応の向山光昭氏、また白川秀樹、野依良治、田中耕一氏のノーベル化学賞受賞者です。

?

茅幸二(ナノ物質化学

2成分の金属、半導体、また有機物と金属の有機金属クラスターを形成させるというクラスター化学を先駆的に研究。例えば、ベンゼンとバナジウムVからなる有機金属クラスターは金属のd電子が
ベンゼンを介して1次元的に非局在化することで多層のサンドウィッチ構造をとることを発見しました。

関連書籍

量子力学との出会い

元素の周期表がどのようにして並べられているのか、さまざまな物質の違いは何によるものなのかなどについて、実験を交えながら解説する。


新しいクラスターの科学―ナノサイエンスの基礎

ナノテクノロジーの重要テーマを詳しく解説。大きく発展しつつあるクラスターの合成、物理、理論計算などを第一人者が大学院生以上を対象にわかりやすく解説した初の成書。物理、化学、材料の研究者向け。


関連リンク

ナノネットインタビュー: 有機金属多層サンドイッチクラスターの発見



鈴木昭憲(生物有機化学)

昆虫の変態現象に関するホルモン(前胸腺刺激ホルモン)の発見など。

昆虫が脱皮する際にエクダイソンという脱皮ホルモンを分泌しますが、それをコントロールするホルモンが前胸腺刺激ホルモンです。

関連書籍

農芸化学の事典

?

関連リンク

鈴木 昭憲

サイエンス講座:昆虫生理学


?田中郁三 (光化学)

光化学専門。光源としてレーザーを用い、光化学の発展に寄与。

関連書籍

分子と結合―化学結合解説

関連リンク

有識者からのメッセ-ジ – 田中 郁三 先生

田中 郁三(たなか いくぞう)氏略歴

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許…
  2. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  3. 産総研で加速する電子材料開発
  4. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  5. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  6. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  7. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  8. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アデノシン /adenosine
  2. リニューアル?!
  3. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  4. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  5. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  6. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  7. 北川 進 Susumu Kitagawa
  8. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  9. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  10. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー