[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富山化学 「YP-18 」の開発を開始

[スポンサーリンク]

大鵬薬品富山化学<4518>は、大鵬薬品が開発したβラクタマーゼ阻害剤「タゾバクタム」に、富山化学が開発したペニシリン系抗生物質製剤「ピペラシリン」を1:8で配合した「YP-18」の共同開発を開始したと発表した。(引用:証券新報)

 

 

ペニシリンに代表されるβラクタム環を有する化合物はペニシリン系の抗生物質と呼ばれ、多くの感染症から人命を救っています。の骨格を有する、タゾバクタム(tazobactam)はβラクタマーゼ阻害剤(βラクタム環を持ち、βラクタマーゼに不可逆的に結合してこれを不活化する。)で、ピペラシリン(piperacillin)はβラクタム系の抗生物質です。

adcbebc8

 

 

 

81d8d45c

これら2つを組み合わせることで、その抗菌力を高めることができます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”475810686X” locale=”JP” title=”絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  2. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  3. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  4. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  5. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  6. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  7. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  8. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  2. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  3. カーボン系固体酸触媒
  4. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  5. 基礎有機化学討論会開催中
  6. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  7. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
  8. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  9. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  10. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー