[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞明日発表

[スポンサーリンク]

ノーベル賞10月になりノーベル賞発表の季節がやってまいりました。本日ノーベル医学生理学賞の発表があり、 胃炎や胃かいようなどの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌を発見した西オーストラリア大のバリー・マーシャル教授(54)と、病理学者のロビン・ウォーレン博士(68)に授与すると発表しました。

?

?

 今年のノーベル化学賞は誰に?発表は日本時間で5日の19時45分ほどになるそうです。日本人の受賞はあるでしょうか?発表しだい特集を組んで行きたいと思います。

[2005.10.6 追記]2005年ノーベル化学受賞者発表!「メタセシス反応」に!


追記

ノーベル物理学賞も発表されました。 以下ニュースより引用。

レーザー光の理論を確立した米国のロイ・グラウバー・ハーバード大教授(80)と、光の周波数の精密測定技術の基礎を築いたジョン・ホール米国立標準・技術研究所上級研究員(71)、ドイツのテオドール・ヘンシュ・マックスプランク量子光学研究所所長(63)の3人に授与すると発表した。 (引用:京都新聞)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  2. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  3. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  4. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  5. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  6. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  7. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  8. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  2. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  3. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  4. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  5. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  6. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  7. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授
  8. as well asの使い方
  9. ノーベル街道起点
  10. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー