[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価

[スポンサーリンク]

 

2005年ノーベル化学賞?スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2005年のノーベル化学賞をフランス人のイブ・ショバン仏石油研究所名誉研究員(74)、米国人のロバート・グラブス米カリフォルニア工科大教授(63)、リチャード・シュロック米マサチューセッツ工科大教授(60)の3氏に授与すると発表した。石油化学分野などに幅広く応用されている触媒反応の研究が評価された。(引用:日本経済新聞

 

 2005年ノーベル化学賞受賞者が決定しました。今回の受賞者は有機合成化学からで、メタセシス反応を実用的なところまで引き上げた化学者達です。先月のトムソンISIの2005年ノーベル化学賞候補者にも上げられていたため、予想通りということになり、残念ながら日本人の受賞とはいきませんでした。それでは今回の受賞者達を簡単に紹介いたします。

 

イブ・ショバン(仏石油研究所名誉研究員)

イブ・ショバン

?メタセシス反応は1964年にNattaらによってMoまたはWを触媒とするシクロブテン、シクロペンテンの重合が最初の発見でしたが、それがメタセシスだとはわかっていませんでした。ショバンらは1971年 に カルベン錯体とオレフィンの[2+2]環化付加による反応機構、つまりメタセシス反応が起こっていることを提唱しました。

(写真:Academie des sciences

 

 

ロバート・グラブス(米カリフォルニア工科大教授)

ロバート・グラブス

?メタセシス反応は知られていたものの、官能基選択性もなく、合成化学において実用性が低いものであった。1992年、GrubbsらはルテニウムRuによるビニルカルベン錯体(Grubbs catalyst 1 st genelation)を発表しました。

Grubbsさらに活性の高い第二世代Grubbs触媒も開発しメタセシス反応の第一人者となりました。合成化学の分野では化合物の合成法を一新するほどの衝撃的な触媒でした。Grubbs 触媒は非常に実用性が高く、工業的にも実用化され利用されています。 (写真:MSU Chemistry Department

 

 

リチャード・シュロック(マサチューセッツ工科大教授)

リチャード・シュロック

SchrockらはGrubbsより2年前にメタセシス反応の触媒であるモリブテンMoまたタングステンWカルベン錯体を作りました。Grubbs触媒で行かない反応でもSchrock触媒では進行する例もあります。しかし、酸素や水に対して極端に不安定であり、また合成も難しいため、Schrock触媒が第三世代メタセシス触媒、Grubbs触媒は第四世代のメタセシス触媒と呼ばれています。

(写真:MSU Chemistry Department

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  2. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  3. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  4. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  5. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  6. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開…
  7. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  8. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  2. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  3. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  4. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?
  5. スナップタグ SNAP-tag
  6. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  7. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  8. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  9. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  10. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー