[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価

[スポンサーリンク]

 

2005年ノーベル化学賞?スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2005年のノーベル化学賞をフランス人のイブ・ショバン仏石油研究所名誉研究員(74)、米国人のロバート・グラブス米カリフォルニア工科大教授(63)、リチャード・シュロック米マサチューセッツ工科大教授(60)の3氏に授与すると発表した。石油化学分野などに幅広く応用されている触媒反応の研究が評価された。(引用:日本経済新聞

 

 2005年ノーベル化学賞受賞者が決定しました。今回の受賞者は有機合成化学からで、メタセシス反応を実用的なところまで引き上げた化学者達です。先月のトムソンISIの2005年ノーベル化学賞候補者にも上げられていたため、予想通りということになり、残念ながら日本人の受賞とはいきませんでした。それでは今回の受賞者達を簡単に紹介いたします。

 

イブ・ショバン(仏石油研究所名誉研究員)

イブ・ショバン

?メタセシス反応は1964年にNattaらによってMoまたはWを触媒とするシクロブテン、シクロペンテンの重合が最初の発見でしたが、それがメタセシスだとはわかっていませんでした。ショバンらは1971年 に カルベン錯体とオレフィンの[2+2]環化付加による反応機構、つまりメタセシス反応が起こっていることを提唱しました。

(写真:Academie des sciences

 

 

ロバート・グラブス(米カリフォルニア工科大教授)

ロバート・グラブス

?メタセシス反応は知られていたものの、官能基選択性もなく、合成化学において実用性が低いものであった。1992年、GrubbsらはルテニウムRuによるビニルカルベン錯体(Grubbs catalyst 1 st genelation)を発表しました。

Grubbsさらに活性の高い第二世代Grubbs触媒も開発しメタセシス反応の第一人者となりました。合成化学の分野では化合物の合成法を一新するほどの衝撃的な触媒でした。Grubbs 触媒は非常に実用性が高く、工業的にも実用化され利用されています。 (写真:MSU Chemistry Department

 

 

リチャード・シュロック(マサチューセッツ工科大教授)

リチャード・シュロック

SchrockらはGrubbsより2年前にメタセシス反応の触媒であるモリブテンMoまたタングステンWカルベン錯体を作りました。Grubbs触媒で行かない反応でもSchrock触媒では進行する例もあります。しかし、酸素や水に対して極端に不安定であり、また合成も難しいため、Schrock触媒が第三世代メタセシス触媒、Grubbs触媒は第四世代のメタセシス触媒と呼ばれています。

(写真:MSU Chemistry Department

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  2. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  3. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  4. 理研も一般公開するよ!!
  5. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  6. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  7. 抗がん剤などの原料の新製造法
  8. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最期の病:悪液質
  2. ケージド化合物 caged compound
  3. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  4. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  5. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  6. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  7. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位
  8. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  9. アトムエコノミー Atom Economy
  10. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー