[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見

[スポンサーリンク]

チタン酸ストロンチウム

ダイヤモンドの代用宝石などに使われる透明結晶のチタン酸ストロンチウムにアルゴンのイオンビームを照射すると、照射部分が室温で青色発光するように変化することを、京都大化学研究所の島川祐一教授(無機合成)、大学院生の菅大介さんらの研究チームが発見した。新しいエレクトロニクス材料になると期待される。英科学誌ネイチャー・マテリアルズ電子版で10日発表する(引用:京都新聞)。

 

 チタン酸ストロンチウム(SrTiO3, strontium titanate)に、アルゴンイオンを衝突させると波長430nmの青色光を放つそうです。アルゴンがチタン酸ストロンチウムの酸素を飛ばし、電子を一気に放出することでこのような現象が起こるのでは、と分析しているようです。

 ちなみに、チタン酸ストロンチウムは屈折率が約2.41であり、ダイアモンド(2.417)とほとんど同じです。このため、ダイヤモンドの代用宝石として使われています。また、工業的には主にセラミックコンデンサの材料としても利用されています。

  •  文献
[1] Kan, D. et al. Nature Mater. 2005, 4, 816. doi:10.1038/nmat1498

  • 関連リンク

Strontium titanate – Wikipedia
京大化学研究所 島川研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  2. アミンの新合成法
  3. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  4. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  5. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  6. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  7. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  8. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について

注目情報

ピックアップ記事

  1. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  4. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  5. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  6. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  7. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  8. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  9. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  10. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー