「基礎科学の大半は、今すぐには利益をもたらしてくれません。大学も急増する投資費用を負担しにくいです。マックス・プランク財団が国家と地方自治体の財源を、先端研究所と研究施設に繋ぐ役割をしてくれたお陰で、ドイツの科学力量が世界トップを走ることができたのです」
ベルトルト・ナイチェルト国際交流部長の説明だ。1948年設立されたマックス・プランク財団の前身は1911年に創立され、30年あまりでアルバート・アインシュタインをはじめ、15名のノーベル賞受賞者を出した「カイザーヴィルヘルム財団」。カイザーヴィルヘルム研究所時代まで合わせれば、同研究所が出したノーベル賞受賞者は31名だ。アジアの医学、化学、物理学分野の受賞者が18名だから、「31名」という数字はただ驚くばかりだ。(引用:東亜日報)
マックス・プランク研究所(Max-Planck-Institute)はドイツ最大の科学研究機関で多くのノーベル賞授賞者を始め、優秀な研究者を輩出している研究所です。
前身はカイザー・ヴェルヘルム研究所で、そこの所長を務め1918年にノーベル物理学賞を受賞したマックス・プランク(Max Karl Ernst Ludwig Planck)が設立しました。
現在でも多数の分野において優秀な研究者がいますが(今年のノーベル物理化学賞の1人もマックス・プランク研究所在籍)、ここは化学のブログなので化学者を紹介したいと思います。
マックス・プランク研究所に在籍していたノーベル化学賞授賞者は1967年に 「短時間エネルギーパルスによる高速化学反応の研究」により授賞したマンフレート・アイゲン、1988年に 「光合成反応中心の三次元構造の決定」 授賞したロバート・フーハー、ハルトムート・ミヒェル、ヨハン・ ダイゼンホーファー がいます。最近では1995年にパウル・クルッツェンが「オゾン層が窒素酸化物やフロンガスによって破壊されることの発見」 というよく知られた研究で授賞しています。
前身はカイザー・ヴェルヘルム研究所を考えると、1938年 「性ホルモンに関する研究業績」 により授賞した(その時は辞退している)アドルフ・ブーテナント、1968年「新しい触媒を用いた重合法開発と基礎的研究」により授賞したカール・ ツィーグラーなどがいました。
現在の化学者は残念ながらあまりよくわかりませんが、有機化学の分野では巨大π共役化合物の合成を行っているKlaus Müllen、鉄触媒やアルキンメタセシスでしられるAlois Fürstnerや有機分子触媒で有名な若手のBenjamin Listがいます。
関連書籍
[amazonjs asin=”4588006916″ locale=”JP” title=”マックス・プランクの生涯―ドイツ物理学のディレンマ (叢書・ウニベルシタス)”]
外部リンク
- マックス・プランク研究所 – Wikipedia