[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産

[スポンサーリンク]

?中堅農薬メーカーのサンケイ化学は、害虫防除に使うフェロモン剤を自社生産する。従来はチューブ状の他社製品を販売していたが、製剤を散布しやすい粒状に加工することに成功、製造設備を導入した。同社によると粒状の製品は業界で初めてという。公的機関の試験結果を待って、2007年春をめどに販売を始める。初年度に1億円の売り上げを目指す。

 フェロモン剤は害虫の交尾を阻害するために雄の虫を誘引するもので、少量の散布で雄が雌の位置を特定できない交信かく乱状態にする。作物や環境への影響が少なく農薬の使用量も減らすことができるため、年々採用が広がっている。同社は1989年に本格参入し、現在は信越化学工業の製品を販売している。(引用:日経ネット九州版)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  2. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長…
  3. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  4. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  5. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  6. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  7. 池袋PARCOで「におい展」開催
  8. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロドラッグって
  2. “関節技”でグリコシル化を極める!
  3. ボルテゾミブ (bortezomib)
  4. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  5. 博士課程と給料
  6. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
  7. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  8. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  9. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  10. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー