[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得

[スポンサーリンク]

マレイン酸フルボキサミン?アステラス製薬は12日、抗うつ剤「ルボックス錠」(一般名マレイン酸フルボキサミン)が社会不安障害での効能・効果を取得したと発表した。中枢神経領域の中核製品として拡販する。

 社会不安障害は人と会うなど他人の注目を浴びるかもしれない状況に過剰な不安を覚え、日常生活に支障をきたす疾病。同剤は社会不安障害を適応とする国内初の治療薬となる。(引用:日本経済新聞)

 

 ルボックス(マレイン酸フルボキサミン FLUVOXAMINE MALEATE)は抗うつ剤です。名前は構造は見てのとおり、トリフルオロメチルベンゼンとオキシム、アミンを有しています。

 神経伝達物質の1つ、セロトニンの量を調節する作用を持っています。(SSRI:selective serotonin reuptake inhibitor ?

関連リンク

デプロメール/ルボックス/SSRI/マレイン酸フルボキサミン

ルボックス服用体験記 Ⅱ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  2. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  3. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  4. 周期表を超えて~超原子の合成~
  5. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  6. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  7. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  8. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  2. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  3. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  4. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  5. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  6. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)
  7. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  8. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  9. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  10. Reaxys Prize 2011募集中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー