[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル

[スポンサーリンク]

プミリオトキシン?中南米の熱帯雨林に生息、日本で観賞用に飼育されている希少動物のヤドクガエルは、土壌に住み微量の毒を持つダニを食べて毒を体内に蓄積することを京都大の桑原保正名誉教授と森直樹助教授(化学生態学)らが解明し14日、発表した。

 森助教授らは、土壌にいるササラダニの一種オトヒメダニ属が持つ毒を分析、プミリオトキシンという種類と分かった。ヤドクガエルが分泌する数種類の毒のうちの一つと一致した。(引用:中国新聞)

ヤドクガエルの持つ毒であるアルカロイドである、プミリオトキシン(Pumiliotoxin)には多数の種類があります。

ヤドクガエルは見てのとおり、体が非常に鮮やかな色をしているため、主に観賞用として用いられています。主に中南米で生育するヤドクガエルは「矢毒蛙」の文字が指し示すように、現地の住民がこの蛙から分泌される液をとって毒矢として用いていたことから由来しています。

関連書籍

アルカロイド―毒と薬の宝庫

毒物雑学事典―ヘビ毒から発ガン物質まで


関連リンク

含窒素生物活性天然物の合成と方法論の開発(PDFファイル)

ヤドクガエルとは?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  2. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  3. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  4. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  5. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  6. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  7. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  8. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か

注目情報

ピックアップ記事

  1. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  3. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  4. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  5. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  6. リピトールの特許が切れました
  7. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  8. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate
  9. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  10. 製薬業界の現状

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー