[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立

[スポンサーリンク]

ノルバスク アムロジン?住友化学は17日、高血圧症・狭心症治療薬「アムロジン」(一般名:ペシル酸アムロジピン)事業のライセンサーであるファイザー社(Pfizer Ltd.=英国法人、Pfizer Corp.=パナマ法人)から、住友化学子会社の大日本住友製薬が販売するアムロジンに関する医学関連データなどの資料の返還を求める仮処分命令を東京地方裁判所に申し立したてられたと発表した。

 大日本住友製薬の売上高は約2700億円(アボット製品除く)だが、アムロジンは500億円を超え、今後の成長を牽引する製品の一つとして位置づけられている。(引用:薬事日報)

?

アムロジンはファイザーの「ノルバスク」と同様の薬です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  2. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  3. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  4. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  5. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  6. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  7. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  8. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  2. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  3. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  4. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  5. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  6. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
  7. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  8. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  9. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに
  10. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー