[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA

[スポンサーリンク]

トリクロサン米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は20日、「抗菌」をうたうせっけんや洗浄剤などの商品に、普通のせっけんを上回る感染症予防効果はないとする見解をまとめた。

 抗菌商品を販売する企業に対し、普通のせっけん以上の効き目があるとした根拠を示すよう求めている。

 委員会によると、細菌などが起こす感染症は、通常のせっけんと水による手洗いでかなり予防できるが、抗菌商品にそれを凌駕(りょうが)する特別な効果があるとは確認できなかったという。(引用:読売新聞)

 ちょっと驚きのニュースですね。抗菌剤としてよく使われているのはクロロフェノール系のトリクロサン(Triclosan)。この物質には確かに殺菌、抗菌作用がありますが、せっけんによる水洗いでほとんどの細菌は死んでしまうということです。

?

関連書籍

抗菌剤の科学―安全性と快適性を求めて

?

ここ数年、好評を博している抗菌剤、抗菌グッズ。その市場背景、需要動向、微生物の種類と人類との関係、抗菌剤の歴史、抗菌剤の種類と主な製法・効果・応用製品などについて、やさしく解説する。

抗菌剤の科学〈Part2〉クリーン&アメニティ

?

最近注目を集めている抗菌剤、抗カビ剤、抗菌グッズ。その世界的な市場背景、需要動向を解説し、無機・有機・天然抗菌剤・抗カビ剤の種類とその特徴、応用例や今後の開発動向などを概説する。



関連リンク

トリクロサン

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  2. 日本触媒で爆発事故
  3. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  4. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  5. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  6. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…
  7. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  8. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio
  2. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  3. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  4. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  5. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  6. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  7. トロスト酸化 Trost Oxidation
  8. 不安定な合成中間体がみえる?
  9. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  10. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー