[スポンサーリンク]

ケムステニュース

京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調

[スポンサーリンク]

EDX電気・電子機器製品に特定有害物質の使用を禁じる欧州連合(EU)の「RoHS(ローズ)指令」の発効を来年7月に控え、島津製作所堀場製作所のエックス線分析装置の販売が急増している。中国でも同様に規制を強化する動きがあり、今後数年間は前年比2-3割の伸びが続く見込み。京都が強みを持つ環境計測技術が世界に浸透し、事実上の国際標準になりつつある。

RoHS指令は、EU加盟国が来年7月1日以降、電気・電子機器製品に鉛や水銀、カドミウム、六価クロムなど6物質の使用を禁じる内容で、違反する製品はEUに輸出できなくなる。(引用:京都新聞)

 

特にエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)が爆発的に売れているそうです。京都には京セラとか島津とかを筆頭によいメーカーが多いですね。

 

全然関係がない話ですが、この京都新聞は科学的な記事が多くて非常に好きです。やはりこのような企業や、多くの大学があることが関係しているのでしょうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”478533214X” locale=”JP” title=”X線結晶構造解析 (化学新シリーズ)”][amazonjs asin=”4526054402″ locale=”JP” title=”図解 よくわかるWEEE & RoHS指令とグリーン調達―欧州環境規制で取引先が選別される (B&Tブックス)”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  2. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  3. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付…
  4. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  5. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…
  6. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  7. 分子標的薬、手探り続く
  8. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  2. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  3. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  4. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  5. ジアゾメタン原料
  6. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  7. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  9. 焦宁 Ning Jiao
  10. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー