[スポンサーリンク]

ケムステニュース

MUKAIYAMA AWARD講演会

[スポンサーリンク]

向山MUKAIYAMA AWARD講演会

 

主催: 有機合成化学協会

 

日時 平成17年11月9日(水) 13:15~

 

場所: 早稲田大学国際会議場[新宿区西早稲田1-20-14]

 

内容このたび本会では、有機合成化学の分野で輝かしい業績を上げ、文化勲章をご受章された

 

Alois_Furstner

 

向山光昭先生(東京大学名誉教授、東京工業大学名誉教授、本会元会長・名誉会員、社団法人北里研究所名誉所員)が、昨年米国国立科学アカデミー外国人会員に選出され、また喜寿を迎えられたことを記念して、MUKAIYAMA AWARDを創設いたしました。第1回の受賞者はMax-Planck-Institute for Coal Research教授のAlois Fuerstner先生に決まりました。 (引用:有機合成化学協会)

 

 

 

 

関連ニュース

 

ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか(2005.10.14)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  2. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  3. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  4. 理系が文系よりおしゃれ?
  5. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  6. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  7. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  8. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  2. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  3. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  4. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  5. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  6. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  7. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  8. 企業の研究を通して感じたこと
  9. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  10. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー