[スポンサーリンク]

ケムステニュース

パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発

[スポンサーリンク]

DESI パーデュー大学のグレアム・クックス教授(分析化学)が率いるこの研究は、「脱離エレクトロスプレー・イオン化」(DESI)と呼ばれ、質量分析の手順の一部が不要になる。そのおかげで、DESIを使った成分検知の所要時間は10秒以下に短縮されると、ウィリアムズ教授は説明する。

使用にあたり、法執行機関の職員やセキュリティー担当者は、対象物の表面、対象者の皮膚や衣服にメタノールか食塩水をスプレーし、短時間で化合物の微量な痕跡を検査できる。

クックス教授の実験室では、DESIを使ってピコグラム(1兆分の1グラム)単位の化学物質を検出した。従来の検査方法を用いる場合に最低限必要なサンプルの量に比べて約1000分の1だ。

クックス教授はまた、現段階ではかさばるDESIセンサーを11キログラムほどに軽量化し、リュックサックに入る程度に小型化して、商品化できればと考えている。(引用:Hotwired Japan)

脱離エレクトロスプレー・イオン化(desorption electrospray ionization ; DESI)は2002年にノーベル化学賞を田中さんと同時に受賞したジョン・B・フェン博士 の開発した、ESIの改良法で質量分析法の新しい手法の1つです。

 

ESIの最大の特徴は大気圧下でイオン化が達成されるため、難揮発性物質などにも適用できるという点です。

このような分析化学の発展は、他の化学の進展を大幅に進めるため非常に重宝されています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4000065947″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の質量分析法で病気を診る (岩波科学ライブラリー94)”][amazonjs asin=”4621061631″ locale=”JP” title=”マススペクトロメトリー”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  2. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次…
  3. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  4. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  5. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  6. アミンの新合成法2
  7. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  8. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益

注目情報

ピックアップ記事

  1. 指向性進化法 Directed Evolution
  2. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  3. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  4. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  5. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  6. MEDCHEM NEWSと提携しました
  7. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  8. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis
  9. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  10. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー