[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場

[スポンサーリンク]

 抗精神病薬では初めての口腔内崩壊錠となるジプレキサ(一般名:オランザピン)ザイディス錠が日本イーライリリーから発売された。口腔内の唾液で速やかに崩壊するため水なしでの服用が可能となり、「服薬コンプライアンス」から一歩前進して、「服薬アドヒアランス」という患者の積極的な治療への参加、服薬行動の向上に繋がるのではないかと期待されている。また、非常に興奮や拒絶が激しい急性期の患者にも受け入れやすい剤形であるため、治療上のメリットも大きいと捉えられている。(引用:薬事日報)

 

 

ジプレキサZyprexa(オランザピン olanzapine)は日本では2001年に発売された抗精神病治療薬です。世界では神経科学史上、最も成功した製品といわれています。日本では数年前にジプレキサを飲んで糖尿病になって死亡したと報道されたことがありましたが、体重増加効果は人によって見られるものの、この薬が原因とはいえないということでした。

関連書籍

[amazonjs asin=”4498129563″ locale=”JP” title=”抗精神病薬プラクティカルガイド―どう選んでどう使う?”]

関連リンク

オランザピン(ジプレキサ錠2.5mg~5mg~10mg 等)

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  2. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  3. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  4. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  5. 日本触媒で爆発事故
  6. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  7. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  8. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  2. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  3. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  4. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  5. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より
  6. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  7. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  8. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  9. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  10. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー