[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見

[スポンサーリンク]

ライオンオーラル研究所は、歯の表面でフッ素が虫歯予防効果をより発揮するための新材料を開発した。

高分子の「カチオン化セルロース」という成分で、フッ素入りの歯磨き剤に加えると、フッ素が歯の表面に吸着しやすくなり、歯の再石灰化をより促進することを発見した。(引用:nikeibp.jp

?

関連リンク

歯医者に虫歯は治せるか
予防歯科医の立場から、本当に虫歯を治すとはどういうことか、健康とはなんなのかを考え、人間が本来持つ適応能力を強化する「人間歯科学」を提唱する。

見えないから恐い口の病気―虫歯からガンまで

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  2. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  3. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  4. 使い方次第で猛毒、薬に
  5. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  6. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  7. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  8. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  2. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  3. アミンの新合成法
  4. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  5. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  6. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  7. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  8. チアゾリジンチオン
  9. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  10. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー