[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発

[スポンサーリンク]

 

HPLCカラム化学物質評価研究機構はプロテオーム解析用の超高感度カラムを開発、今月から供給開始する。高性能充てん剤と卓越した充てん技術により開発した製品で、これまで吸着して検出されなかったピークや、極少ピークも高感度に検出でき、ペプチド解析に有効。(引用:化学工業日報)

 

 

 

シラノールに吸着する塩基性化合物でもテーリングや吸着などがほとんど起こらずきれいに分離できるそうです。高そうですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00DP4WBHI” locale=”JP” title=”最強無敵のプロテオーム解析!DIGE道場”][amazonjs asin=”4274067564″ locale=”JP” title=”オープンソースで始めるゲノム・プロテオーム・メタボローム解析”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  2. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  3. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  4. 製薬会社5年後の行方
  5. 化学企業のグローバル・トップ50
  6. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  7. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  8. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  2. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  3. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  4. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~
  5. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  6. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  7. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  8. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  9. パーキン反応 Perkin Reaction
  10. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー