[スポンサーリンク]

ケムステニュース

オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用

[スポンサーリンク]

オレオカンタール?しぼりたてのバージン・オリーブ油を口にすると、ひりひりするような苦みをのどに感じる。米Monell化学感覚センターのGary K. Beauchamp氏らは、この苦み成分を精製して「オレオカンタール」(oleocanthal)と名付け、アスピリンやイブプロフェンなどの鎮痛薬と同様に、シクロオキシゲナーゼ(COX)を用量依存的に阻害する作用を持つことを発見した。詳細は、Nature誌2005年9月1日号に報告された。(引用:nikkeibp.jp)

 非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)イブプロフェンと、オリーブオイルの苦味が似ていたことから類似した作用を示す成分がはいっているのではないかと考え研究が始まったそうです。

NSAID

 単離したCOX阻害作用物質をオレオカンタール(oleocanthal)と名づけました。(Nature, 437, 45, 2005)ただ、天然物を単離したときその物質の裏に超微量成分があり、それが本当は活性本体であるという可能性もあります。そういう時はオレオカンタールの構造を持つものを人工的に合成してやり、それが活性を持つことを試験して初めてその構造が確定します。

単離屋さんって意外とそういうところで不安に思っていたりするらしいですね。もしかしたら本当は違う物質なのかもと。

ちなみに、Amos B. Smith III教授が名前に入っているので合成はこちらでやったのでしょうか。

関連書籍

アスピリン企業戦争―薬の王様100年の軌跡
鎮痛剤としてポピュラーなアスピリンは、血液の凝固をふせぐ作用がある事が発見され、心筋梗塞や脳梗塞にも効くのではないか? 百年に渡るアスピリン・メーカーのしのぎを削る企業戦争をレポートする



Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  2. MUKAIYAMA AWARD講演会
  3. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  4. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  5. 金よりも価値のある化学者の貢献
  6. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  7. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  8. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  2. 目が見えるようになる薬
  3. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  4. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  5. 単結合を極める
  6. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  7. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  8. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  9. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  10. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー