[スポンサーリンク]

ケムステニュース

染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発

[スポンサーリンク]

顕微鏡

細胞内のたんぱく質やDNAなどの分子の動きや構造を、生きたままの自然な姿でカラー画像化できる顕微鏡ができた。分子に影響を与える可能性がある化学物質による「染色」がいらず、医薬品と細胞との反応を、より正確に把握できるという。

開発したのは、大阪大発のベンチャー「ナノフォトン」(本社・大阪市北区)。新顕微鏡は、観察する対象にレーザーを当て、はね返ってきた光を検出する。この光には、分子の種類や構造の違いに応じて色が変化した微弱な光もわずかに混じっており、これをとらえて画像化する技術を確立した。(引用:朝日新聞

 

生体細胞の分子から発生するラマン散乱光を測定するそうですね。通常は化学物質を用いた染色を行わなければなりません。

今回は染色の例を1つあげましょう。

 

ヘマトキシリン染色

ヘマトキシリンヘマテインもっとも用いられている染色法です。ヘマトキシリン(Hematoxylin)という物質使います。しかし、ヘマトキシリンはそのままでは細胞を染色することができません。ヘマトキシリンを酸化することによってヘマテイン(Hematein)に変換し、それが金属と錯体を形成することによって染色します。

 

 

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4897069300″ locale=”JP” title=”顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)”][amazonjs asin=”4897064139″ locale=”JP” title=”初めてでもできる共焦点顕微鏡活用プロトコール―観察の基本からサンプル調製法、学会・論文発表のための画像処理まで (注目のバイオ実験シリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  2. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミ…
  3. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次…
  4. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  5. 日本化学会第86春季年会(2006)
  6. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  7. サリドマイドを監視
  8. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  2. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  3. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  4. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  5. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  6. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  7. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー
  8. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  9. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  10. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP