[スポンサーリンク]

ケムステニュース

染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発

[スポンサーリンク]

顕微鏡

細胞内のたんぱく質やDNAなどの分子の動きや構造を、生きたままの自然な姿でカラー画像化できる顕微鏡ができた。分子に影響を与える可能性がある化学物質による「染色」がいらず、医薬品と細胞との反応を、より正確に把握できるという。

開発したのは、大阪大発のベンチャー「ナノフォトン」(本社・大阪市北区)。新顕微鏡は、観察する対象にレーザーを当て、はね返ってきた光を検出する。この光には、分子の種類や構造の違いに応じて色が変化した微弱な光もわずかに混じっており、これをとらえて画像化する技術を確立した。(引用:朝日新聞

 

生体細胞の分子から発生するラマン散乱光を測定するそうですね。通常は化学物質を用いた染色を行わなければなりません。

今回は染色の例を1つあげましょう。

 

ヘマトキシリン染色

ヘマトキシリンヘマテインもっとも用いられている染色法です。ヘマトキシリン(Hematoxylin)という物質使います。しかし、ヘマトキシリンはそのままでは細胞を染色することができません。ヘマトキシリンを酸化することによってヘマテイン(Hematein)に変換し、それが金属と錯体を形成することによって染色します。

 

 

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4897069300″ locale=”JP” title=”顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)”][amazonjs asin=”4897064139″ locale=”JP” title=”初めてでもできる共焦点顕微鏡活用プロトコール―観察の基本からサンプル調製法、学会・論文発表のための画像処理まで (注目のバイオ実験シリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  2. 「さびない鉄」産業界熱視線
  3. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  4. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  5. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  6. 金よりも価値のある化学者の貢献
  7. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  8. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャン転位(Chan Rearrangement)
  2. 172番元素までの周期表が提案される
  3. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  4. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  6. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  7. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅】
  8. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される
  9. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  10. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー