[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」

[スポンサーリンク]

ヘルシオ  亜臨界水というのをご存知だろうか。通常、水は1気圧の下で、0℃で固体となり、100℃で沸騰する。さらに加熱していくと高温の水蒸気になる。最近、話題の商品になっているシャープの家庭用オーブン「ヘルシオ」は、この“過熱水蒸気”を利用している。火もマイクロ波も使わず、常圧の下、水を 100~300度まで上げた過熱水蒸気だけで“食品を焼く”のである。通常のオーブンと違って余分な油を落としながら焼き上げるので健康ブームに乗ってヒット商品になっている。

 亜臨界水は過熱水蒸気と違い、“水”を高温高圧化したものである。即ち、水を完全に密閉した状態で圧力を高めていくと、220気圧で374℃に達し、水と水蒸気の密度が等しくなり液体でもない気体でもない不思議な流体になる。これを臨界点と呼び、臨界点以上の状態を超臨界水、それより下の状態を亜臨界水という。超臨界水は、分解力が強すぎるが、この亜臨界水は、有機物を加水分解(高分子の鎖を絶つ性質)して有価物を取り出したり、物質や油などを溶かす(強い溶解力)という画期的な物性をもっている。(引用:日本経済新聞)


超臨海水(Super Critical Water)亜臨海水(SubCritical Water)の差は臨界点以上か以下かということだけです。


超臨界流体は、いろいろな有害な化学物質を分解したり、工業的には染色、香料の抽出、タバコやコーヒーからの脱カフェインなどに利用されています。


分子レベルの合成反応でも通常ε-カプロラクタムの合成においてシクロヘキサノンオキシムのベックマン転位には硫酸が必要ですが、超臨界水では硫酸なしで進行することが知られています。


関連書籍


化学がつくる驚異の機能材料―カメレオン色素から超臨界流体まで


 



新しい抽出技術―超臨界・液膜・逆ミセル
超臨界流体の高度利用、乳化型液膜による高度不飽和脂肪酸の分離、逆ミセルによる酵素の分離という、新しい三つの抽出プロセスについて、その概念や基本事項、応用や発展の可能性について解説する。


関連商品


シャープウォーターオーブン 「ヘルシオ」AX-HC1-S


シャープウォーターオーブン 「ヘルシオ」AX-HC1-S


 水で焼く。21世紀調理器、誕生。カロリー減量調理、はじまる。


関連リンク


超臨界流体


超臨界および亜臨界での水の物性


IHI石川島播磨重工業(株) -超臨界水・水熱設備-


亜臨界水抽出を利用した葉酢液・木酢液・竹酢液の製造

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  2. アルツハイマー薬で副作用死
  3. 金よりも価値のある化学者の貢献
  4. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  5. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  6. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  7. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022…
  8. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  2. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  4. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  5. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  6. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  7. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  8. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  9. MT-スルホン MT-Sulfone
  10. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー