[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス

[スポンサーリンク]

MSDS 東京化成工業はきょう8日から同社のホームページ上で、同社が扱う約1万8000品目の化学品のMSDS(安全データシート)を公開するサービスを開始する。これまでは、顧客の要望に応じてファクシミリなどでMSDSを送ったりしていたが、顧客からの要望が最近急速に増えてきたことから、同サービスを開始することにした。(引用:化学工業日報)


 


製品安全データシート MSDS(Material Safety Data Sheet )は化学物質の性状及び取扱いに関する情報が記載されており、情報事業者による化学物質の適切な管理の改善を促進するため、対象化学物質を含有する製品を他の事業者に譲渡又は提供する際につけなければなりません。


MSDSデータベースをインターネットで公開しているサイトは多くあります。


 


関連書籍


製品安全データシート(MSDS)作成実務必携―リスク・コミュニケーションの充実をめざして


毒物及び劇物取締法MSDS対象物全データ


PRTR・MSDS対象化学物質の毒性ランクと物性情報―化学物質の適切な管理とリスクコミュニケーションのために 



化学物質管理促進法PRTR・MSDS対象物質全データ


関連リンク


MSDSライブラリー サービス


化学物質情報データベース


SIRI MSDS Index

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  2. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  3. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  4. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  5. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  6. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  7. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  8. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  2. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  3. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  4. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  5. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  6. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  7. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  8. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  9. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  10. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー