[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス

[スポンサーリンク]

MSDS 東京化成工業はきょう8日から同社のホームページ上で、同社が扱う約1万8000品目の化学品のMSDS(安全データシート)を公開するサービスを開始する。これまでは、顧客の要望に応じてファクシミリなどでMSDSを送ったりしていたが、顧客からの要望が最近急速に増えてきたことから、同サービスを開始することにした。(引用:化学工業日報)


 


製品安全データシート MSDS(Material Safety Data Sheet )は化学物質の性状及び取扱いに関する情報が記載されており、情報事業者による化学物質の適切な管理の改善を促進するため、対象化学物質を含有する製品を他の事業者に譲渡又は提供する際につけなければなりません。


MSDSデータベースをインターネットで公開しているサイトは多くあります。


 


関連書籍


製品安全データシート(MSDS)作成実務必携―リスク・コミュニケーションの充実をめざして


毒物及び劇物取締法MSDS対象物全データ


PRTR・MSDS対象化学物質の毒性ランクと物性情報―化学物質の適切な管理とリスクコミュニケーションのために 



化学物質管理促進法PRTR・MSDS対象物質全データ


関連リンク


MSDSライブラリー サービス


化学物質情報データベース


SIRI MSDS Index

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  2. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  3. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  4. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  5. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  6. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  7. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  8. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  2. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  4. ノーベル街道起点
  5. 「関東化学」ってどんな会社?
  6. 日本触媒で爆発事故
  7. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  8. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  9. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  10. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー