[スポンサーリンク]

ケムステニュース

免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤

[スポンサーリンク]

デキサメタゾン きわめて小さな微粒子「ナノ粒子」を用いたステルスナノ粒子(stealth nano particles)」と呼ばれる薬剤が、将来、腫瘍細胞へのターゲット療法や体内の特異部位に送達させるドラッグデリバリー療法に用いられるかもしれない。

 米ペンシルベニア州立大学の研究者らは、ナノ単位の超微粒状態で、ポリマー製のナノシェルに内包した製剤を開発した。作製された薬剤は、乳癌(がん)治療に用いられるパクリタキセルおよび眼の炎症治療に用いられるステロイド薬のデキサメタゾン。

 これらナノシェルを細胞培養で検討したところ、24時間後に標的領域に残存していた薬剤は、カプセルに内包していない薬剤よりも少なかった。(引用:
Dr.赤ひげ.com


ステルス(stealth)とは知っているものでいうとステルス戦闘機やステルス爆弾などがよくあげられ、なんとなく戦争関連の用語に聞こえますが、”見えない,隠れる”などの意味があり、ステルス戦闘機でいえば、レーダーに探知されにくくした戦闘機のことです。


それでは今回の”ステルスナノ粒子(stealth nanoparticles)”はというと肝臓などの薬剤が臓器で吸収されないように”隠す、回避する”ための粒子のことです。


つまり、ステルスナノ粒子は薬剤を患部に運ぶための役割(ドラッグデリバリーシステム,DDS)の新しい技術ということになります。


ニコチン経皮パッチ製剤(放出制御)やプロドラッグ(導入制御)などもDDSの技術です。


ところで、今回ナノシェルに内包したデキサメタゾン(dexamethasone)ムヒマキロンなどにも入っているステロイド薬です。


関連書籍


ドラッグデリバリーシステムの新展開―究極の薬物治療をめざして


 



ドラッグデリバリーシステムDDS技術の新たな展開とその活用法―生物医学研究・先進医療のための最先端テクノロジー
DDSは投与方法や形態を工夫し、物質(drug)の体内での動きを精密にコントロールする技術・方法論。drugを扱うあらゆる研究分野に適用できるDDSの、各分野における最先端の研究成果。


関連リンク


ステロイドホルモン/副作用/糖質コルチコイド/鉱質コルチコイド/


メソポーラスシリカ材料を利用した 新規ドラッグデリバリーシステムの構築 (PDF)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  2. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  3. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  4. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)…
  5. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  6. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  7. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  8. 2010年10大化学ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授
  2. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  3. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術
  4. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  5. 春田 正毅 Masatake Haruta
  6. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  7. アルゼンチン キプロス
  8. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan
  9. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  10. ノーベル化学賞・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー