[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「消えるタトゥー」でヘンなカユミ

[スポンサーリンク]

PPD(パラフェニレンジアミン)

愛知万博(愛・地球博)で女性来場者らが腕などにペイントする「ヘンナタトゥー」によって、7月中旬以降、30人以上がかぶれや炎症などの症状を訴えた、と万博協会が9日発表した。一部で使われた原料の成分にヘアカラーなどに使われる化学物質パラフェニレンジアミン(PPD)が含まれていたという。(引用:朝日新聞)

?

?


パラフェニレンジアミン(p-penylenediamine, 略してPPD)はアミノフェノールのパラ位にアミノ基を有しています。染色剤に入っていることが多く、ひりひりした感じはこの成分も原因となっています。一般的にアミノフェノール部位を有する化合物は人によってはアレルギーを起こす可能性があることが多いようです。

関連リンク

皮膚科Q&A:第4回 かぶれ Q16

愛・地球博におけるヘナタトウによるかぶれ・炎症について | EXPO 2005 AICHI,JAPAN

JDN /LA CONNECTION /02 ヘンナタトゥー

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  2. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  3. 2007年秋の褒章
  4. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  5. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  6. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  7. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を…
  8. 化学コミュニケーション賞2022が発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. アントシアニン / anthocyanin
  2. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow
  3. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  4. 有機合成化学者が不要になる日
  5. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  6. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~
  7. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  8. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)
  9. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  10. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー