[スポンサーリンク]

ケムステニュース

CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売

[スポンサーリンク]

?伊藤忠テクノサイエンス株式会社のグループ会社であり、医薬・化学業界の研究・開発向けにシステム提供を行うシーティーシー・ラボラトリーシステムズ株式会社(略称:CTCLS、本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:渡邊泰造)では、米国Symyx Technologies社(シミックス テクノロジーズ社、略称:Symyx、本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、Chairman&CEO:Steven Goldby)の医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブック「Arthur Suite(オーサ スイート)」の販売を9月14日(水)より開始します。2006年度売上目標は1.5億円です。

 Arthur Suiteは、医薬品の探索研究において研究者が計画した合成経路とその実験に関する情報を電子化してサーバで一元管理することで、作業効率の向上はもちろん知的財産や機密情報の保護にも最適なソフトウェア製品です。

 また、物質情報6万件、反応情報2万件を搭載した独自の化合物データベースにより、研究者が目的の化合物を得るための出発物質や中間物質、またその反応条件や収率などを迅速かつ容易に調べることが可能です。
 さらに、独自のGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)により、化合物の反応経路を研究者のパソコン上で容易に視覚化することが可能なため、生産性の向上にも効果を発揮します。(引用:日本経済新聞

どのような感じなのでしょうか。実際使ってみないとわかりませんね。高いんだろうなあ・・・。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  2. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  3. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  4. キレーション療法ってなに?
  5. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省…
  6. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  7. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開…
  8. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  2. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  3. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  4. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  5. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  6. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  7. シランカップリング剤入門【終了】
  8. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法
  9. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis
  10. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー