[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など

[スポンサーリンク]

エピガロカテキンガレート?緑茶に含まれる渋み成分の1つ「エピガロカテキンガレート(EGCG)」に、アルツハイマー病の原因物質とされるベータアミロイドが脳内でつくられるのを抑える作用を見つけたと、森隆埼玉医大助教授と米サウスフロリダ大などのチームが21日、米科学誌に発表した。

 人のアルツハイマー病を再現したマウスなどの実験で明らかにした。抗がん効果も期待されているEGCGが将来、アルツハイマー病の予防や治療に使える可能性を示す結果だとしている。(引用:日本経済新聞

?

 エピガロカテキンガレート(EGCG)にベータアミロイド生産抑制効果があるという報告です。カテキンはよく知られていて最近ではほとんどの人が知っていると思いますが、ポリフェーノール類の一種です。エピガロカテキンガレートのエピとはガロカテキンガレートの1つの不斉中心が逆であることを意味しています。(今回は図の赤い部分)つまりエピガロカテキンガレートとガロカテキンガレートはジアステレオマーの関係にあります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミ…
  2. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  3. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  4. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  5. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  6. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  7. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  8. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  2. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  3. フラーレン:発見から30年
  4. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  5. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として
  6. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  7. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~
  8. 実験白衣を10種類試してみた
  9. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  10. カルボラン carborane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー