[スポンサーリンク]

ケムステニュース

金大発『新薬』世界デビュー

[スポンサーリンク]

トルセトラピブ?生活習慣病の元凶とされる血液中の悪玉コレステロール(LDL)の再生を抑え、善玉コレステロール(HDL)を増やす仕組みを解明した金沢大の馬渕宏教授(脂質研究講座)らの研究成果が新薬となり、米製薬大手のファイザー社から二〇〇八年にも発売されることになった。新薬はHDLを増やす、画期的な効果があるという。HDLが減少し、肥満など複数の要因が重なって心筋梗塞(こうそく)や動脈硬化を引き起こす「メタボリックシンドローム」が問題化する中、「金大発の薬」が生活習慣病に悩む世界の患者から注目されそうだ。 (引用:中日新聞)

?

 CETP(コレステリルエステル転送蛋白)欠損症を発見した金沢大学の馬渕教授らの研究成果を元にファイザーが開発したCETPを抑える作用を有する医薬品がトルセトラピブ(Torcetrapib)です。? これまではアトルバスタチンやメバロチンのようにスタチン系の薬を服用し、LDLコレステロール値(悪玉コレステロール値)を下げることが主流でした。


 トルセトラピブ(Torcetrapib)はCETPの働きを阻害してHDL(善玉コレステロール)の数値を上げることができます。?ファイザー社のアトルバスタチンとミックスした薬が2008年に米国で販売予定だそうです。

関連書籍

高脂血症の食事

?

?


関連リンク

高脂血症治療 update

HDL コレステロールに対するコレステリルエステル転送蛋白阻害薬の効果

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本薬学会第125年会
  2. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  3. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  4. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…
  5. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  6. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  7. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な…
  8. アミンの新合成法2

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金よりも価値のある化学者の貢献
  2. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  3. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  4. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  5. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  6. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  7. 化学探偵Mr.キュリー6
  8. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  9. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  10. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー