[スポンサーリンク]

ケムステニュース

金大発『新薬』世界デビュー

[スポンサーリンク]

トルセトラピブ?生活習慣病の元凶とされる血液中の悪玉コレステロール(LDL)の再生を抑え、善玉コレステロール(HDL)を増やす仕組みを解明した金沢大の馬渕宏教授(脂質研究講座)らの研究成果が新薬となり、米製薬大手のファイザー社から二〇〇八年にも発売されることになった。新薬はHDLを増やす、画期的な効果があるという。HDLが減少し、肥満など複数の要因が重なって心筋梗塞(こうそく)や動脈硬化を引き起こす「メタボリックシンドローム」が問題化する中、「金大発の薬」が生活習慣病に悩む世界の患者から注目されそうだ。 (引用:中日新聞)

?

 CETP(コレステリルエステル転送蛋白)欠損症を発見した金沢大学の馬渕教授らの研究成果を元にファイザーが開発したCETPを抑える作用を有する医薬品がトルセトラピブ(Torcetrapib)です。? これまではアトルバスタチンやメバロチンのようにスタチン系の薬を服用し、LDLコレステロール値(悪玉コレステロール値)を下げることが主流でした。


 トルセトラピブ(Torcetrapib)はCETPの働きを阻害してHDL(善玉コレステロール)の数値を上げることができます。?ファイザー社のアトルバスタチンとミックスした薬が2008年に米国で販売予定だそうです。

関連書籍

高脂血症の食事

?

?


関連リンク

高脂血症治療 update

HDL コレステロールに対するコレステリルエステル転送蛋白阻害薬の効果

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  2. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  3. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  4. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  5. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  6. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  7. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  8. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  2. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  3. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  4. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  5. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis
  6. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  7. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  8. 保護により不斉を創る
  9. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  10. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー