[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞

[スポンサーリンク]

小林修?有機反応化学教室小林修教授がアメリカ化学会賞(Arthur C. Cope Scholar Awards)を受賞した。この賞は有機化学分野において優れた業績のある研究者に与えられる賞であり、1984年にアメリカ化学会によって設立された。過去の受賞者としてはアメリカを中心に蒼々たるメンバーが名を連ねているが、日本人の受賞は、正宗悟教授(1987)、岸義人教授(1988)、福山透教授(1993)、尾島巌教授(1994)、野依良治教授(1996)、柴崎正勝教授(2002)に続いて7人目である。 (引用:東京大学薬学部News)(写真:東京大学薬学系研究科有機反応化学教室

?

 おめでとうございます。それにしても東大薬学部の有機化学の力はすごいですね。これで福山教授、柴崎教授、小林教授3人ともがA.C.Cope Scholar Awardsを受賞しています。

 ところで、過去の受賞者はどんな優れた業績なのでしょうか。あまり時間がないので一言で業績を述べると、

「正宗-Bergman反応」の正宗教授(MIT)、「テトロドトキシン、パリトキシンの全合成」の岸教授(ハーバード大)、「アルカロイド合成の権威」の福山教授、「有機合成手法の開発とバイオメディカル研究への応用 」の尾島教授(ニューヨーク州立大)、「不斉配位子BINAP」の野依教授、「不斉分子触媒の創製と医薬化学への展開に関する研究」の柴崎教授です。

 今回の小林教授は「有機反応媒体の構築と環境調和型化学プロセスの研究」。グリーンケミストリーである水系溶媒を反応場として用いた反応が主な仕事です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  2. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  3. 化学プラントにおけるAI活用事例
  4. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  5. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  6. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  7. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  8. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

注目情報

ピックアップ記事

  1. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~
  2. アゾ化合物シストランス光異性化
  3. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  4. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
  5. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  6. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  7. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  8. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より
  9. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  10. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー