[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足

[スポンサーリンク]

 

画期的新薬をグローバルに、継続的に生み出したい」と第一三共の社長に就任する庄田隆・三共社長は強調する。生活水準向上に伴って先進国と同じ薬が普及し始めた途上国もあり、市場が世界各地に大きく広がっているからだ。

それに対応するために、新薬の研究開発費をさらに増やす必要が出てきた。04年度は、三共単独で865億円だったが、第一と合算すると1439億円。国内では武田と並ぶ水準に膨らむ。(引用:朝日新聞

ついに合併しました。日本ではアステラス製薬を抜いて第二位の売り上げとなります。しかし1位の武田薬品工業でも世界で10位以内に入っていません。必要なのは新薬開発力と、自社化合物データベースです。これからも買収、合併は進むでしょう。

現に10月には住友製薬と大日本製薬の合併により、大日本住友製薬が、 帝国臓器製薬とグレラン製薬の合併であすか製薬が誕生します。

10年前からタイムスリップしたとすると武田、エーザイぐらいしかわからないかもしれません。次はT製薬とも言われていますがどうなんでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4297121581″ locale=”JP” title=”図解即戦力 医薬品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書”][amazonjs asin=”4297121581″ locale=”JP” title=”図解即戦力 医薬品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書”][amazonjs asin=”453405596X” locale=”JP” title=”最新《業界の常識》よくわかる医薬品業界 (最新 業界の常識)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  2. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  3. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  4. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  5. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  6. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  7. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  8. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  2. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  3. LEGO ゲーム アプローチ
  4. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation
  5. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  6. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  7. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  8. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  9. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  10. 人物でよみとく化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー