[スポンサーリンク]

ケムステニュース

松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される

[スポンサーリンク]

松本和子?第43回IUPAC総会(中国、北京)の会期中に開催されたカウンシル会議(8/21)において松本和子氏(早大教授)が次期Vice President に選出されました。
任期は2006年1月~2007年12月末までで、Vice Presidentは次期にPresident(任期 2008年~2009年)に就任します。
1919年IUPAC設立以来、女性化学者がIUPAC Presidentに就任するのは初めてです。(引用:日本化学会)(写真:早稲田大学理工学部化学科松本和子 研究室)

?

 日本人がIUPAC( 国際純正・応用化学連合 )の会長になるというのは、日本人では長倉三郎(1981-1983, 現日本学士院長)以来2人目で、女性化学者では初めてです。

IUPACは元素名の決定や化合物の命名法、化学単位の決定、Pure and Applied Chemistryなどの雑誌を刊行するなどの事業を行っています。

関連書籍

有機化学変換のIUPAC命名法―その名称および記号・線形表示

?

関連リンク

化合物命名法談義

IUPAC Nomenclature

早稲田大学理工学部化学科松本和子 研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  2. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  3. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  4. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  5. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  6. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  7. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  8. 製薬業界の研究開発費、増加へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  2. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  3. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  4. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  5. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  6. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  7. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  8. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  9. クロスカップリング反応関連書籍
  10. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー