[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

ノーベル賞

2005年ノーベル賞受賞者発表に先立ち、トムソンはノーベル賞受賞の可能性のある研究者として、 2005 Thomson Scientific Laureates (トムソンサイエンティフィック栄誉賞) をここに発表します。(引用:トムソンISI)

世界最大級の特許および学術文献情報データベースを提供しているトムソンISI社から2005年のノーベル賞最有力候補者が発表されました。毎年、この時期になると発表されるのですが、この中で決まるとは限りません。

化学賞で見ると、2001年ノーベル化学賞の野依良治氏は挙げられていましたが、2000年の白川英樹氏、2002年の田中耕一氏などはまったくのノーマークでした。2004年のユビキチン受賞の3氏(ローズ・チカノヴァー・ヘルシュコ)もはずしました。

・・・というより、ここ3年間候補者がまったく変わっていません。逆に言えばそれだけ有力であるということです。化学のブログなので化学賞の候補者についてちょっとだけ解説しましょう。

ナノスケールの機械製造およびマイクロエレクトロニクスの大幅な発展を約束する、分子自己集合に関する先駆的研究

J. Fraser Stoddart
J. Fraser Stoddart
(Photo:Syllabus Summer Conference)
Saul Winstein Professor of Organic Chemistry, University of California at Los Angeles

George M. Whitesides
George M. Whitesides (Photo:ETH Life)

Mallinckrodt Professor of Chemistry, Harvard University

新海征治
新海征治 
(Photo:nano.net)
福岡市 九州大学大学院工学研究院 応用化学部門 教授

分子自己集合体に関する研究を先駆的に行ってきた方たちです。そんな言葉を使うと小難しいテーマに聞こえますが、今まで人間が組み立ててきた機械類(モーター・スイッチなど)を分子で再現しようとする研究と言った方が分かりやすいかも知れません。
Stoddart教授は輪が軸に挟まった形をした分子・ロタキサン、二つ以上の輪を絡ませた分子・カテナン、分子エレベータなどの合成法を開発しています。
Whitesides教授は、ナノテクノロジー分野できわめて重要な技術の一つとなっている自己組織化チオール単分子膜(SAM)を形成する技術や、センサー・DNAチップ・タンパク分析チップなどにも応用可能とされるミクロ接触印刷法を開発しました。
新海征治教授は、螺旋状シリカナノチューブなどの開発者です。
これらの研究には遊び心がたくさんあります。実際は合成することに時間が取られるため、もちろん困難な研究ではありますが・・・。

 

有機物と天然物の合成に関する研究、特に1994年のタキソール全合成および 1998年~1999年のバンコマイシン全合成の達成

K.C. Nicolaou
K.C. Nicolaou (Photo:MSU Chemistry Department)
Chairman, Department of Chemistry
Aline W. and L.S. Skaggs Professor in Chemical Biology and Darlene Shiley Chair in Chemistry, The Scripps Research Institute

重要な生理活性天然物の全合成の権威。タキソール、エポチロン、バンコマイシン、ブレベトキシン、ジアゾンアミド、最近では貝毒アザスピロ酸の提唱されていた構造の多数の誤りを合成するによって訂正し、供給することにより貝毒研究の進展に貢献しています。このように合成した天然物を生物学的研究目的に供給することにより、生物学の発展にも貢献しています。もちろん、天然物合成の方法論の発展にも多大な寄与があります。多数の賞を取られておりあともらっていない賞はノーベル賞だけという感じです。

 

有用な触媒作用、特に高分子化(いわゆるリビング・ポリマーの生成)作用をもつ化合物の設計と合成における画期的研究


Robert H. Grubbs

Robert H. Grubbs

Victor and Elizabeth Atkins Professor of Chemistry
Division of Chemistry and Chemical Engineering
California Institute of Technology

オレフィンメタセシス反応に大変有効な触媒[Grubbs触媒]の開発者です。昔から知られていたメタセシス反応を合成的・工業的に実用レベルまで引き上げました。

以上、3つの分野での候補を簡単に紹介しました。否定的に見れば、すばらしい結果を挙げた彼らでさえもそれぞれ欠点はあります。分子自己集合体の分野は現在の走りであり、時期的に少し早い気もします。Nicolaou教授の天然物合成は大きな業績ですが、合成という学問の中での業績であり、新しい分野を作ってないとも言えます。メタセシスのGrubbs教授は合成法を一新するほどのインパクトある反応ですが、「いち人名反応」の域を出るかどうか・・・。

一体この中の誰が取るのでしょうか?もしくはまた、ダークホースが現れるのでしょうか?個人的にはNicolaou教授にとってほしいのですが。それでは10月5日の化学賞の発表をお楽しみに

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4815804494″ locale=”JP” title=”研究はみずみずしく―ノーベル化学賞の言葉”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  2. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  3. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  4. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  5. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  7. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  8. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者

注目情報

ピックアップ記事

  1. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  2. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  3. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  4. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  5. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  6. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  7. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  8. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  9. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  10. 中国へ講演旅行へいってきました②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー